得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 【シリーズ・今日はどんな日?】ハンゲ…?【雑節・七十二候】

    ● 本日(7/1)は雑節「半夏生」!

    Hangesyo_06c1213cv_300-wc.jpg
    半夏生(半化粧)

    何気なく暦をみて、本日(7/1)が雑節「半夏生」(はんげしょう)である事を知りました。

    これは、二十四節気をそれぞれ3分割した七十二候のうち、
    夏至の末候である「半夏生」(こちらは「はんげしょうず=半夏生ず」と読みます)から作られた暦日と解説されており、
    即ち節気としての夏至が「夏至日(一年で昼が一番長くなる日)から小暑の前日までの期間」であるのと同じ事ですね。

    因みに、「半夏生ず」の「半夏」とは、カラスビシャクから採れる生薬の事で、
    植物のハンゲショウとは違う様ですが、
    そもそもこのハンゲショウの名の由来は、花が咲く時期がこの頃だから、という説もあるそうで、
    全く無関係と言うワケでも無い様です。

    話を戻しますが、
    何となく気になって(まあ、この様にブログのネタにもなりましたし、ね)検索等を掛けてこの「半夏生」について更に調べてみると、
    先ず「夏至から11日目」と言う旨の文章が目に入って来ました。
    この11日目というのは、明らかに
    1節気が 365 ÷ 12 ≒ 15 故に、その1/3 = 5 と言う理屈なワケですが、
    確かに、本年の夏至は6/20でしたから、丁度11日目となりますね。
    但し、(それが何時からなのかはよく判らなかったのですが…天保暦が制定されて以降でしょうか?)現在では、
    太陽が黄経100°を通過する日で、大体グレゴリオ暦7月2日頃とされています。

    ん?「7月2日」?
    本日は7/1ですね…?
    何かデ・ジャ・ヴュな…と、なったところでハタと気づきました。
    春分の日に同じ様な事があったのでした。

    そう、本年はオリンピックイヤー、即ち閏年。
    カレンダーでは2月29日が挿入されて居るのです。
    夏至も 6/20 だった事を思い出して下さい。
    3月以降の暦日は、概ね昨年より1日早くなるのでしたね。



    (観葉)山野草 ハンゲショウ(半夏生)(1ポット)

    新品価格
    ¥700から
    (2016/7/2 00:12時点)

    【第2類医薬品】ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包

    新品価格
    ¥1,680から
    (2016/7/2 00:13時点)


→ Close

P.R.

投稿

2016年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi