得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 【閏年・五輪】二月ももう終わりますねぇ…【COVID-19】

    ● 本日は「4年に1度」?の 2/29日

    かなり久し振りの更新となって仕舞いましたが、
    このブログも筆者もちゃんと生きてます!
    先ず復帰(?)の肩慣らし…と言う事で、
    ここは本来の「ブログ」らしく、日記風(!?)の記事を…

    Gregorius PP. XIII 画像
    Gregorius PP. XIII

    本年はご存知の通りのオリンピックイヤーであり、即ち「うるう年」ですね。
    で、各種メディア等では「4年に1度の~」と云うフレーズが頻りに聞えて来るワケですが、
    以前(ちょうど前回のうるう年2/29の記事でした: http://fanblogs.jp/netdetokusuru/archive/325/0)本ブログでも取り上げた事なのですが、実はこれ、正確では無いのですね。

    4年に1度の閏年、と云うのはユーリウス・カエサルによって制定された「ユリウス暦」によるものですが、
    これでも実際の太陽年とそこそこ誤差(大雑把に、連続する400年間で3年程)があるので、
    現在一般的に使用されている「グレゴリオ暦」では、400年に97の閏年が挿入されます。
    即ち、これは西暦2000年(これがもう20年前なのですね…)を迎えようという頃に結構話題に上ったものですが、
    「100で割り切れる年は平年・但し400で割り切れる年は閏年」と云うルールですね。

    ところで、以前書いた記事では「何故2月は28日しか無いのか?」について謎のままにして居ましたが…
    詳細は(あまり深い理由までは仕入れられなかったので…)例えば国立天文台の「https://www.nao.ac.jp/faq/a0308.html」辺りを参照していただくとして、
    簡単に言うと、それは元々古代ローマの暦は現在の暦で言う3月~12月に相当する10ヶ月分しか無く、
    時代が下り、そこに新たに現在の1~2月に当たる時期に暦が割り当てられ、
    現在の2月に当たる月が1年の最後とされていた事と関係する様です。
    新たに1年分、12の月を制定するに当たって、最後の月で日数を調整したワケですね。

    つまり、ユーリウス・カエサルによる改暦以前は現在の3月相当の月が一年の始まりとされていたのであり、
    ついでに言えば、これが現在9番目の月を「『Septem(7)』ber」、10番目の月を「『Octo(8)』ber」…
    と、呼んでいる理由なワケです。


    ● 猛威を振るう「新型コロナウィルス感染症」

    昨今、各種メディアでこの話題を避けることは不可能な勢いです。
    勿論、筆者の周りでもその影響は確実に実感出来ます。
    …まあ、身近なところで実際の感染例と云うのは未だ聞かないのですが、
    マスク・消毒薬等は店頭から姿を消しました…また、仕事の上でも色々影響を受けています。

    この様な時には兎角情報は混乱し、
    時に悪意のある無しに関わらず流言飛語も飛び交うモノです。
    SNS等に乗る怪しげな噂話等に流されず、
    先ずは厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/)等の確実な情報源に当たりる様心掛けましょう。

    他に、内閣官房(https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html)、
    首相官邸(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)、
    一般向けではありませんが、国立感染症研究所日本感染症学会
    等が情報を発信して居ます。

→ Close

P.R.

投稿

2020年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi