得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 今夜(10/04)は十五夜ですね

    ● 気が付いたらいつの間にやらもう10月ですよ…

    chushu-no-meigetsu-20150928・サムネイル画像

    こちらは一昨年(2015)の十五夜の月(以前の記事で掲載したモノです)

    亦候久々の更新…気が付いたら世の中は10月に入って居ました…
    今年ももう3ヵ月足らずですよ…!信じられますか⁉

    さて、本日(10/04)は旧暦 8/15、即ち「十五夜」ですね。
    昨年の十五夜が新暦9/28、一昨年が丁度月遅れの 9/15 と、
    だんだん早まって来ましたが、
    以前の記事(http://fanblogs.jp/netdetokusuru/archive/402/0?1507105654)で触れた通り、
    今年は調整の歳・閏年でしたので本日この日となったワケですね。

    そういえば、ここ数日で目にした、この十五夜に関するいくつかのドキュメントで触れて居た事なのですが、
    十五夜と言えば、何となくまん丸な明るいお月さん…即ち満月を連想しますが、
    本日の十五夜お月さんがそうで無い様に、
    必ずしも十五夜=満月ではありません(本日は月齢13.9日)。

    これについて本ブログなりに噛み砕いて説明してみますと…
    これは、太陰太陽暦である所謂旧暦(天保暦)では
    月の公転(地球の周りを回る運動)により起こる朔望(満ち欠け)により
    (Month という意味の)月の始まり・終りを決めているワケですが、
    その月の公転軌道が楕円である故、近地点へ近付く度に加速・減速を繰り返している(ケプラーの第2法則)ので、
    その動きとはほぼ無関係の太陽(を含む恒星)の(日周)運動によって決められるところの
    「日にち」との関係が均等にならない事に起因するのですね。

    …却って解かり辛かったでしょうか…?
    まあ、詳細については国立天文台のページ(https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html)にて図入りで解説されて居ますので、
    興味のある方はご参照下さい…

    天気予報によれば、今夜は全国的に概ね好天な様ですから、
    各所で美しい「中秋の名月」が楽しめそうですね。


    amazon.co.jp

    今回暦に関わる話題でしたが、
    暦と言えば、そろそろ来年のカレンダーも出揃って来た頃合でしょうか…?
    と、いう事で、Amazon から、人気のカレンダーです。

    ● 追記:今年の十五夜も撮ってみました

    こちらは本年の十五夜の月。

    moon20171004_HDR_ps_thumb.jpg
    クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

    筆者の住む辺りは結構曇っていたので、
    雲から抜けたタイミングで、折角なので雲を入れて撮ってみました。
    露出を変えて撮影した複数枚を合成した、所謂 HDR 合成画像です。

    ただ、Photoshop の合成機能だけではあまり綺麗に仕上がらなかったので(元々そんなモノなのか、
    ハタマタ筆者の腕が悪いのか…)少々レタッチしてあります。

    …とは言え、ちょっと弄りすぎましたかね…?

  • 【シリーズ】本日は通算2回目の「山の日」!【今日はどんな日?】

    ● 2016年より施行の国民の祝日「山の日」

    Mt.Hiuchigatake-thumb.jpg

    少し前の話ですが、
    たまたまTVの情報番組で発せられていた「今週末の3連休」と言うフレーズで、
    あれ?何かあったかな?とカレンダーを見て本日(8/11)が国民の祝日「山の日」であった事に気づきました。

    この祝日については、これまでに何度か本ブログでも取り上げて居たのですが、
    矢張りまだまだ慣れないものですねぇ…学生ならずとも、
    世間一般が夏休みモードだから、ってのもあるかも知れませんが…

    ところで、その「山の日」が何故8/11なのか?と言う事については、これまた本ブログで以前取り上げた話なのですが、
    お盆休みへ向けて連休が作り易く、且つ、我が国航空史上最大の犠牲者を出す事となった日航123便墜落事故の起きた日である8/12を祝日とすることを避ける、等の理由からこの日となったのでしたね。
    即ち、明日(8/12)はその悲劇(1985)から32年目の日を迎える事になる訳です…。
    これは帰省ラッシュの時期と重なって仕舞った事も、大きな犠牲を出す要因となったのですね。
    この犠牲者数は、国内の旅客路線から「ジャンボジェット」が居なくなって仕舞った現在、
    当面塗り替えられる、という事は無さそうです…まあ、更新されたらたまったモンではない「記録」ですが…

    と、いうワケで、
    7月の「海の日」の方は、7/20の日にち固定から、7月第3月曜日の曜日固定へ移行して久しいですが、
    こちら「山の日」は以上の様な理由から、その様な事態は無さそうですね。

    amazon.co.jp

    amazon-product-meiji-kinoko.jpg
    明治 きのこの山
  • 今夜は七夕ですが…

    ● 九州・中国・四国地方では大雨が…

    湘南ひらつか七夕まつり 公式サイト SS画像
    湘南ひらつか七夕まつり 公式サイト

    毎年この時期はこの話をして居る様な気がするのですが、
    新暦の7/7頃はまだまだ殆どの地域が梅雨時ですから、
    矢張り七夕は雨に祟られて仕舞う事が多いですねぇ…
    取分け本年はご存知の様に九州・中国・四国地方では非常に激しい雨となって居り、
    甚大なる被害が出ている様です…
    この雨はまだ続きそう、との事なので、
    当該地方に在住の方はくれぐれもご注意下さい!

    ところで、その七夕のお話です。

    過去に本ブログで、矢張りこの時期に書いたことなのですが、
    筆者は以前から「行事としての「七夕まつり」を行う時期については、
    主に新暦7/7付近と旧暦7/7に近い月遅れの8/7付近に分かれて居る様だが、
    実際どちらが多いのだろう?」
    と言う様な疑問を持って居て、今回ふとその事を思い出し、
    ではちょっと調べてみよう、と思い立った次第であります。

    …とはいえ、流石に全国津々浦々、全ての地域のお祭りを調べ上げて統計を取る、
    というのは非常に困難な事ですので…取り合えず、
    広く一般に知られる様な、代表的なイベントをピックアップしてみましょう。
    先ず、「日本三大七夕まつり」とされる(異論は様々あると思われますが…)
    仙台・平塚・安城の開催日は以下の様になって居ります。

    仙台七夕まつり(宮城県仙台市)
    8月6・ 7・ 8日
    湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)
    7月第1金曜・土曜・日曜日
    安城七夕まつり(愛知県安城市)
    8月第1金曜・土曜・日曜日

    尚、仙台・平塚に自らを加え「三大七夕」とする「一宮七夕まつり」(愛知県一宮市)は、
    「7月下旬の木曜~日曜日」
    となっているそうです。

    また、前出の平塚を含む「関東三大七夕祭り」の他の2つを記しますと、

    狭山市入間川七夕まつり(埼玉県狭山市)
    8月第1土曜・日曜日
    茂原七夕まつり(千葉県茂原市)
    7月最終金曜・土曜・日曜日

    ■ P.R.



    ここで挙げた例から察すると、
    7月開催と8月開催は拮抗している様ですね。
    また、一宮と茂原が7月下旬以降の開催となって居るのは、
    やはり梅雨時を避けての事なのでしょうか?
    この時期に開催している地域も結構あるのかも知れませんね。

    また、今回のサンプリングは、
    東北から1、中部・東海から2、そして関東から3、北海道及び関西以西からは無しと、
    とても偏りが無いとは言い難いのですが、
    それでも結果はこの様に拮抗して居りますので、
    少なくともこの種のイベントに関しては、7月開催とするか8月開催とするかの要因に、
    地域的なモノ(例えば気候や風俗習慣等)はあまり関係無さそうです。

    さて、本日より上掲の中、先陣を切る平塚七夕まつりが始まりますが、
    関東は概ね天気が好い様です。
    皆さんの願いが天に届くと良いですね…

  • 本日(7/02)は雑節「半夏生」でした…

    ● 妖怪「ハンゲ」…?

    Hangesyo_06c1213cv_300-wc.jpg
    半夏生(半化粧)

    本日は雑節「半夏生」、夏至から約11日目、太陽が黄経100° の点を通過する日です。
    農家にとっては節目となる日で、この日までに田植え等を終らせておくのだとか。

    昨年の半夏生(7/1)にもこの話題を取り上げたのですが、
    その際、この雑節について調べて居る中に、
    三重県志摩・熊野地方沿岸部には、この日に「ハンゲ」なる妖怪が出現する、と謂う伝承がある事を知りました。

    筆者の場合…と、言うか今は先ず何かのキーワードで検索を掛けると、
    大概トップに出て来ますので… Wikipedia でそれを知ったのですが、
    ではその妖怪「ハンゲ」について調べてみよう、としても、
    Wikipedia の記事の典拠とされるドキュメント(三重歳時記: 書籍・雑誌等ではなく、三重県教育文化会館のWebページ所載の記事らしいのですが…)は、
    既に「リンク切れ」となって居り、掲載サイトを改めて探してみても見当たらない様です…

    ■ P.R.



    他にこの妖怪に付いて記述のあるWebページ等は、
    概ねこの Wikipedia の記事に基いて書かれて居る様で、
    結局現時点で件の記事に書かれて居る以上の情報は得られて居りません…。
    然し、このまま判らず仕舞いと云うのも何かスッキリしないモノ、
    まあ、何も期限があるワケでもありませんので、
    慌てずあせらず、何れこのこの事についても探求を進めたいと思って居ります。

    ところで、その Wikipedia の記事に依ると、この時期に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言って、
    大雨になることが多いのだとか…
    筆者の住む辺りでは、本日日中は蒸し暑く、時折青空が覗く天気で、
    夕方より突然ザーザー振りの夕立という、
    梅雨を通り越してまるで真夏の様な一日でした…
    そういえば、今年ももう半分が過ぎたのですねぇ…。

  • 【スパムメール】ご注意を…【フィッシング詐欺?】

    ● PayPal を装うメールがバラ蒔かれている様です

    PayPaI ってなんだよ!画像
    “PayPaI” ってなんだよ!

    今日メールをチェックをして居た時の事です
    …ん?PayPal から何か来て居る…⁉

    何かの縁で本ブログをご覧になって居る方には、きっと買い物好きの方も多いと思いますので、
    中にはPayPal をご利用の方もいらっしゃる事でしょう。
    海外通販・サービスの利用等では大変重宝するPayPalですが、
    先ずこのサービス自体が海外のものですから、
    英語でこんな内容のメールが届いたら、否が応でも不安になって仕舞う方もいらっしゃるかも知れません。

    パッと見「本物⁉」と思って仕舞いそうなメールですが、
    コレ、色々ヘンな事は直ぐに判りますね。
    先ずPayPalから普段送られて来るメールが日本語なのに、
    こんな重要なメールに限って英語で来るなんてあるのでしょうか?
    差出人のアドレスもPayPalとは全く違うモノですし、
    ログインを促すリンクにマウスオーバーするとステータスバーにはコレまた全く無関係そうなURIが…
    そもそもこのメール、筆者のところにはPayPalに登録したのと別のアドレスに来たのですよ…マヌケなハナシです!
    大体「ペイパイ(PayPaI)」って何だよ!ってこってすわ。

    この詐欺メール、当方へは今回初めて来たのですが、
    多分、これ迄にもアチコチに送り付けられているであろうと思われます。
    こんなのに引っ掛かるヤツなんて居るのか…?と思われるかも知れませんが、
    この種のメールは先ず不安を煽る様な文言が書かれて居ることもあり、
    勢いでリンクをクリックして仕舞う、という事態もありえないとは言い切れませんね(この手合いには、
    外国語を余り良く解さないと却って引っ掛かり難いかも…?)。
    まあ、さすがに今回のコレはお世辞にも良く出来た詐欺メールだ等とは言えない稚拙な物ですが…
    斯く言う筆者とて、いつ何時どの様な憂き目にあうやも知れません…

    ■ P.R.



    と、言うところで、このメールについては取り合えず PayPal のサイトに指示されている様に、
    詐欺メール通報用のアドレスに転送して置きました(因みに、自動返信されたメールの文言は英語でしたので、
    重要事項を知らせるメールが英語なのはオカシイ、とも言い切れないかも知れません)…
    が、その直後にまたぞろ同じ詐欺メールが来てたのですよ!イケシャアシャアと…
    ま、折角ですから、こちらは利用しているWebメールのメニューから詐欺メール報告しておきました。

    さて、そこで疑問なのは、このメアドが何処から流出したのか?と言う事です。
    勿論、必ずしも何処かのデータベースなどからの情報流出とは限らないのですが…
    実は当方、以前利用した事のあるショップ(中古PCのショップでした)からの情報流出事件があった直後、
    それまで来たことの無い日本語のオカシな詐欺メールが来る様になった、と言う経験があるのです。
    で、今回に関して一つ思い当たるのは、
    4月頃、政府系の情報提供サービスに不正アクセスがあった旨の連絡があったのですが、
    それくらいでしょうか…?

    何れにせよ、この通り、今やこの様な事態は、何時誰にでも起こり得る事なのです。
    コレに対する一番手っ取り早く出来る簡単な対処法は、
    ショップ等へ登録するメールアドレスは、何時でも乗り換えられるアドレスを幾つか用意して使い分ける、
    という事ですね。
    現に今回は、そのサービスでは登録していない筈のメアドに、
    それを騙る詐欺メールが来たので、コレはオカシいと一発で判ったのですから。

→ Close

P.R.

投稿

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ

ブログランキング


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi