得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 本日は「土用の丑」の日!

    ●「今年は2回」というけど…

    本日(7/19)は「土用の入り」です。本ブログでは度々取り上げて来た話題なのですが、そもそもこの「土用」とは何なのか?というと…まあ、あまり詳しくやろうとするとかなり長くなるので、それについては(Wikipedia 等)他のドキュメントに譲るとして、取り敢えず物理的な事のみ掻い摘んで説明すると、太陽の黄経により節気を決める「定気法」に於いては「立春(45°)」「立夏(135°)」「立秋(225°)」「立冬(315°)」の「四立」の 18° 前(となる瞬間を含む日)から四立の前日迄の期間(即ち土用の最終日が「節分」)の事で、本日の干支は「己丑」なので「土用の丑の日」なわけですね。

    …ではこの「己丑」ってのは何なんだ?ってハナシですが、これは昔ながらの日めくり等が部屋にある方ならよくご存じと思うのですが、「今年は何歳」等という「干支」は年・月・日それぞれに振られて居るのですね。(まあ、この辺りの詳細も他のドキュメントに譲りますが… 一応、日めくり何ぞ持ってない、と仰る方に、当方ではこの様なページを運用して居りますので参考までに…)で、「十二支」は当然13日目には同じモノが廻って来ますから、最初の「丑」がくるタイミングによっては期間中に2回やって来る、というワケなんですね。

    で、冒頭の見出しにある、本年の(夏の)土用の丑の日は2回ある、というのは、TVのワイドショー等でも頻繁に見聞きしたフレーズなのですが、サラリと触れるだけで具体的に何故そうなるのか?という事を説明する様なものは筆者の目には全く入りませんでした。まあ、それが本題では無いのですから、時間の都合もあるでしょうし、仕方のない事なのかも知れませんが、「そんなの知ってて当たり前!」って感じで流されているんでしょうかね…?少なくとも筆者は小学生の頃には「土用の丑の日に鰻を食べる」云々は知って居ましたが、では「土用」って何だ?「丑の日」って何だ?ってなると全く知りもしませんでしたねぇ…まあ、気にもしてなかった様な気もしますが…

    P.R.

  • 本日(6/21)は「夏至」!

    一年で最も「日が長い」日、なワケですが…

    本日(6/21)は二十四節気の一つ、一年で最も昼が長くなる「夏至」ですね。例年、この時期は「梅雨」の只中なので、あまりそんな感じがしないのですが、今年は御覧の通りの状況で、(本日に限っては雨こそ降っていないものの、全国的にもあまり好天とも言い難い様ですが…)兎に角、かなり遅い時間迄明るくて、ちょっと時間感覚がおかしくなって仕舞いそうになりますね。

    さて、それはそれで、今回久々に(手動による)更新を思い立ったのは、以前、夏至の日(あるいは冬至だったかも知れないのですが…)或る気象関係の配信番組を見ていた時、各地の日の入り(冬至であれば「日の出」だったのでしょうか?)時刻が並んだ画面が映し出されると、「札幌より東京の方が(日没時間が)早いんだ」というコメントが流れたのを思い出したからです

    改めて考えてみると、札幌(東経141°21’)より西に位置する東京(同139°41’)の方が日没時間が早いというのは何だか不思議な感じがしますね。結論から言えば、これは地軸の傾きにより起こる現象なワケですが、それだけじゃ中々解り辛いかと思いますので、以下の図を描いてみました。

    北半球の「夏至」の明暗境界線・図版
    fig. 01 夏至の明暗境界線

    濃い青になっている部分が「夜」、それ以外の部分が「昼」で、御覧の通り図の上方には「夜」の部分が掛からないエリアがあり、この範囲が「白夜」、逆に「昼」の部分が無いエリアが「極夜」、夏至の日にそれぞれの範囲に入る部分(破線で囲まれた明るい青の範囲)が「極圏」となります。また、上掲図には描き忘れたのですが、「冬至」「夏至」それぞれの(Geocentric な見方をすれば…)太陽の通り道が「回帰線」(英:Tropic …ほら、「トロピカル」という形容詞があるでしょう?)です。

    我々は普段「メルカトル図法」による地図を見慣れていて、普段それを頭に浮かべて考えているうえ、地球という存在は我々人間からするとトテツもなくデッカイので忘れられがちというか、なかなか意識する事が無いですが、地球は(ほぼ)球形をして居るのであって、普段見慣れている地図はそれを無理やり平面に展開している、というのが実際のところなのですね。で、昼と夜の境目を(メルカトル図法によって)地図上に展開すると、この様な形になります。

    …と、まあ、こんな感じで、札幌(19:18)より東京(19:00)の日没が早くなる理由、お解り頂けるでしょうか?御覧の通り、(北半球の)夏至の時期には北へ行く程、「日が長くなる」のが主な要因なワケですね。…この図だけじゃまだちょっと解り辛いでしょうかね…?

    それは兎も角(!?)筆者はこの日、ああ、もう直ぐ今年も半分終わるんだなあ…と、なんだかちょっと物悲しいというか、まだ本格的な夏迄は間があるというのに、一年が峠を越えて終焉に向かって行くのだと、一抹の寂しさの様なものを覚えて仕舞うのです…皆さんは如何でしょうか?

  • 本日は二十四節気の「霜降」…!

    ● 10月も終わろうかという時節ですが…

    本日は二十四節気の一「霜降(そうこう)」(期間の始まり)ですね。
    「霜降」とは、太玄斎著「こよみ便覧」に「露が陰気にむすほれて霜となりてふるゆへ(ママ)なり」
    とある様に、本来ならば朝晩ますます冷え込む様になり、冬の訪れ近いと感じられる頃の筈ですが…
    なんと本日結構な数夏日の地点があったそうで…筆者の住む辺りは結構涼しかったので驚きです。

    ところで、現在は秋の「土用」の期間中で、すなわち後 10 日足らずで「立冬」を迎える事となります。
    然し、直近の1ヵ月予報では平年より高い確率が 70 ~ 80% だという事で…このままでは、
    秋が来たかどうかもはっきりしない中に(暦の上では)冬に突入する事になりそうですね…
    更に約二ヶ月後には「冬至」となる訳ですが…果たしてその頃季節はどうなっているのでしょうか!?

    【P.R.】
    rakuten_banner_new_logo_120x60.jpg


    今月末には秋の行事としてすっかり定着したイベント「ハロウィーン」がやって来ますが、
    雑貨屋などでは既にハロウィーンコーナーの隣にクリスマスやカレンダー、年越しグッズ等まで並び始めてますね…年々気が早くなって行っている様な…

  • 【十二月節】本日(1/5)は「小寒」でしたね…【まつたくさむし】

    ● 二十四節気の一つ「小寒」

    本日(1/5)は二十四節気の一つ「小寒」(の始まりの日)でしたね。
    本ブログでも暦の話題等で度々引用している太玄斎著・「こよみ便覧」には
    「冬至より一陽おこるがゆへに陰気にさからふゆへます/\冷也」
    と、何だかよく解らない事が書いてあります。
    取り敢えず「一陽お(起)こる」というのは、冬至日より太陽高度が高いという事だとして、
    「陰気にさか(逆)らふ」とは…?

    まあ、それは一先ず置いて措くとして、
    一年で一番暑い / 寒い時期が、太陽高度の一番高い「夏至」日 / 低い「冬至」日と重ならないのは、
    一日の内で一番気温の高い時間帯が、
    太陽高度が一番高い「南中」の時間とズレているのと同様の理由なワケですね。
    即ち、大雑把に言えば、太陽光で暖められた地表が大気温を上昇させる迄に時間が掛かるからで、
    この様子は、見様によっては確かに大地を暖めようとする太陽に(大地、或いは空気が)抵抗している様にも見えなくも無い気がします。

    と、いう訳で、昼の長さもちょっと長くなってきたなあ、と感じられる今日この頃ですが、
    寒さはまだまだこれからが本番です(何しろ次には「大寒」が控えているワケでして…)。
    それに呼応するかの様に、かの疫病もその魔の手を徐々に広げて居る様です…
    ここが正念場と覚え、努々油断することなく万全を期し、この危機を乗り越えましょう…!


    amazon.co.jp

  • 【二十四節気】本日(12/22)は「冬至」でしたね…【ふゆととのふ】

    ● 本日は二十四節気の「冬至」

    本日(12/22)は二十四節気の一つ「冬至」(期間の始まり)ですね。
    太玄斎・こよみ便覧に「日南のかぎりを行て日のみじかきのいたりなればなり」とある様に、
    日の出・日の入りの位置が最も南よりとなり、所謂昼が一番短くなる日ですね。

    寒さのピークはもう少し先となりますが、
    昼の時間は本日を境に長くなって行きます。
    冬至の話題では毎回同じ事を言ってますが、
    筆者はこの日には何時も「冬着たりなば春遠からじ」という一節を思い出します。
    寒い冬も何時かは終わり、春がやって来ます。
    我々はもう随分長い事「コロナ禍」という困難の下にありますが、
    これにも必ず終わりが来る筈です…!


    amazon.co.jp


    以下カレンダー の 売れ筋ランキングの上位商品からご紹介!

→ Close

P.R.

投稿

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ

ブログランキング


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi