

何気なく暦をみて、本日(7/1)が雑節「半夏生」(はんげしょう)である事を知りました。
これは、二十四節気をそれぞれ3分割した七十二候のうち、
夏至の末候である「半夏生」(こちらは「はんげしょうず=半夏生ず」と読みます)から作られた暦日と解説されており、
即ち節気としての夏至が「夏至日(一年で昼が一番長くなる日)から小暑の前日までの期間」であるのと同じ事ですね。
因みに、「半夏生ず」の「半夏」とは、カラスビシャクから採れる生薬の事で、
植物のハンゲショウとは違う様ですが、
そもそもこのハンゲショウの名の由来は、花が咲く時期がこの頃だから、という説もあるそうで、
全く無関係と言うワケでも無い様です。
話を戻しますが、
何となく気になって(まあ、この様にブログのネタにもなりましたし、ね)検索等を掛けてこの「半夏生」について更に調べてみると、
先ず「夏至から11日目」と言う旨の文章が目に入って来ました。
この11日目というのは、明らかに
1節気が 365 ÷ 12 ≒ 15 故に、その1/3 = 5 と言う理屈なワケですが、
確かに、本年の夏至は6/20でしたから、丁度11日目となりますね。
但し、(それが何時からなのかはよく判らなかったのですが…天保暦が制定されて以降でしょうか?)現在では、
太陽が黄経100°を通過する日で、大体グレゴリオ暦7月2日頃とされています。
ん?「7月2日」?
本日は7/1ですね…?
何かデ・ジャ・ヴュな…と、なったところでハタと気づきました。
春分の日に同じ様な事があったのでした。
そう、本年はオリンピックイヤー、即ち閏年。
カレンダーでは2月29日が挿入されて居るのです。
夏至も 6/20 だった事を思い出して下さい。
3月以降の暦日は、概ね昨年より1日早くなるのでしたね。
1年365日(本年は1日多いですが…)、日々何かが起き、何かが生まれ、
即ち毎日が何かの記念日!と、言う事で時々思い出した様にお贈りする本シリーズ・「今日は何の日」
本日(6/10)は雑節の一つ「入梅」、そしてまた「時の記念日」なのだそうですが…
「入梅」とは二十四節気、五節句等と併せて季節のの移り変わりなどを表す為の暦日の一つであり、
字面からして直ぐ判る事ではありますが、これは「梅雨入り」の時期を表す物であります。
これは具体的には、天保暦以降は太陽が黄経80°となる日とされたそうです。
ここへ至るまでの経緯については、Wikipedia他、Web上にも色々なドキュメントが公開されておりますので、
そちらをご参照頂くとして、
気象庁のページ・「平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」に依りますと、本年の関東・甲信地方の梅雨入りが6/5、
これは平年日(6/8)より3日早く、昨年(6/3)より2日遅いとの事ですから、
大体当たって居る、と言い得ますね。
傾向としては年々早まっている感じでしょうか…?
また、6/10と言う日にちは「時の記念日」でもあります。(「入梅」は黄経80°となる日ですから、日にちは決って居りません)
こちら、一見するとよくある「○○の日」的な記念日っぽい感じですが、
その歴史は意外と古く、1920(大正9)年に、
東京天文台(現国立天文台三鷹キャンパス)と、伊藤博邦・会長、渋沢栄一他、
政財界の名だたる名士からなる、文部省による外郭団体・「生活改善同盟会」によって制定されました。
その第一の目標として、「時間厳守」が掲げられたそうで、
これは、兎に角「欧米に追いつき追い越せ」という、
まだまだ近代日本が若かった、当時の時代背景が現われている様ですね。
逆に言えば、それまでは…今でこそ「電車が時間通りに来る!」等と言うのが特殊日本的な事の様に巷間言われていますが…ね?
この6/10という日にちについては、
天智天皇(中大兄皇子)が即位後に新しき台に、
皇子時代に自ら製作した漏刻(要は水時計)を設置して…と謂う、日本書記・天智天皇十年四月辛卯条(この日がグレゴリオ暦6/10に相当)の記述に基づくそうです。
本日は七月七日。
7/7 と言えば先ず五節句の一つ「七夕」(しちせき・たなばた)ですね。
ただ、新暦の7/7付近はまだまだ梅雨時なので、
どうしても天気が悪い事が多いのが…本日もまた、全国的にあまり天気の良くない所が多い様ですね…。
だからこそ晴天の七夕には価値がある!とも考え得るかも知れませんが、
矢張りコレに関しては、
旧暦(やそれに近い月遅れの8/7付近)にやるのが良いと思います…個人的には。
全国的に有名な仙台の七夕祭り等は月遅れで行われますしね。
さて、本日は二十四節気の一つ「小暑」(梅雨明けが近付き、段々暑くなって来る)でもあります。
ただ、ここ数年来暫く先迄7/7ではあるのですが、こちらは本来日にちが固定ではありません。
何故なら節気は太陽の(地球からの見掛け上の)太陽の位置で決まるからです。
ここら辺の詳細は国立天文台のページやWikipedia辺りをご参照頂くとして、
直近では過去には1987(昭和62)年の小暑が 7/8 だった様です。
また、将来は2024年の小暑が7/6 となるそうです。
★┷┓
┃商┃
┃売┃
┃繁┃
┃盛┃
┗━★
短冊メーカー http://t.co/4nXwWSB81a
— chiku-hachi (@ChikuHachiNdK) 2015, 7月 7
本日 Twitter のTLを眺めていると、
矢張り七夕関連のTweet、RTが多いのですが、
それ以外にも本日様々な記念日、「○○の日」とされている事を知りました。
ザっと思いつくまま挙げて行くと、
「ゆかたの日」、「ポニーテールの日」、「冷やし中華の日」、「ギフトの日」、「カルピスの日」etc…と、
他にもまだまだある様ですね。
このうち「ポニーテールの日」については、
筆者は最初数字の「7」がポニーテールに見えるから?等と思ったのですが、
なんでも当日が「ゆかたの日」である事から、
「日本ポニーテール協会」(そんな団体が存在することに先ず驚きですが…尚、協会のWebサイトは残念ながら本年4月に公開終了となった様です)ゆかたに似合うポニーテールの日と制定されたのだとか…。
その「ゆかたの日」は、矢張り「七夕」、「織女」に因んでこの日とされた様ですね。(「日本ゆかた連合会」のWebサイトが見つけられなかった・或いは無い模様なので、こちら「東京織物卸商業組合」のページをご参照下さい)
他にも、
本日7/7は、
「ホームズ」シリーズの作者・コナン=ドイル、
「ハイジ」の作者・ヨハンナ・シュピリの命日であったり、
作曲家のグスタフ・マーラーや「特撮の神様」・円谷英二の誕生日であったりと、
何と言うか、どうにも何かを呼ぶ特別な日ででもあるのか、何かと話題には事欠かない日の様ですね。
七夕に因んで、見たい星を見つけて追尾してくれる自動導入機能付き望遠鏡並びに長時間露光には欠かせない、天体写真撮影には必須のお手頃な赤道儀をピックアップ!
本日(2/4、書いている間に日を跨いで仕舞いましたが…)は節分(2/3)の次の日、
即ち二十四節気の一、「立春」でした。
…等と何だか当たり前みたいに書いていますが、
何となく「節分」は2月3日、故に「立春」は2月4日…と憶えて居る方は結構多いのでは無いでしょうか?
然し、改めて思い起こせば、ちょいと科学的な言い方をすると、
立春とは太陽が黄道の黄経315°を通る日(定気法の場合)であるわけです。
然し、現在一般に使用されているグレゴリオ暦では実際の太陽年と誤差がありますので、
これらの日にちは少しずつズレて行っている…(勿論、完全無欠の暦等と云う物は恐らく人類史上未だ嘗て存在しないのだろうと思いますが…因に、実際の太陽年との誤差はグレゴリオ暦よりも天保暦-所謂旧暦の方が僅かながら小さいそうです)ワケです。
実際、1984(昭和59)年の立春は2月5日でした。
ただ、ここ30年くらいはずっと立春は2月4日、即ち節分は2月3日でしたので、
現実にそれを体験している方でも憶えて居ないと言う向きも少なく無いのではないでしょうか?
因みに次立春の日にちがズレるのは2021年で、2月3日に(即ち節分は2日に)なるそうです。
日頃何気なく使っている暦も、
実際作るのは色々大変そうですね。
こちらは春本番の開催、
アイドルマスター ミリオンライブ! 2ndLIVE ライブグッズ
、
バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット
にて事前販売中!
ライブに間に合う様発送予定ですので、3/8 締切となって居ります!
が、熱狂的人気作故に前回同様締切を待たずしての早々の売り切れも予想されます。くれぐれもお見逃し無く!
本日(12/22 書いてるうちに日を跨いで仕舞いましたが…)は二十四節気の一つ(22番目)「冬至」、
即ち1年で一番「昼が短い」日でした。
と、いう事はこれから日一日毎にどんどん日が長く、夜が短くなって行くわけです。
改めて思い返すと、ほんの(?まあ、あっという間ですよね…)3ヶ月前には未だ夏の余韻を残す「秋分」であって、
僅か3ヶ月後には桜花開く「春分」なのですから、
正に冬来たりなば春遠からじ、ですね。
さあ野郎供!サンタ狩りの準備は出来たか !?(違