得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 【白元】アイスノンピロー&熱スッキリアイスノン

    ※ 本稿で取り上げている「アイスノンピロー」は生産終了しました。

    連休明け火曜日以降、多くの地方で梅雨明け宣言がなされました。
    今年は全国的に梅雨明けが例年より遅めだった様ですが、
    週間予報の感じでは、未だ宣言の為されていない北陸・東北地方も近々梅雨明けとなりそうですね。
    小・中・高校も夏休みにも入り、いよいよ本格的な夏の幕開けです!


    と、言う所で久しぶりの「お買い物リポート」は、
    夏を迎えた今だからこそのこの品物、
    以前お届けした「アイスノンソフト vs. ひえぷる やわらかまくら!」の続編とも言い得そうな、冷感グッズ(保冷材)2種のリポートをお贈りします。
    取り上げる商品は、「白元」(先頃少々残念なニュースの聞こえて来ましたが、頑張って貰いたいですね)の「アイスノンピロー」並びに
    「熱スッキリアイスノン」です。

    「アイスノン」その他の関連商品を…

    ● 製品概要

    ■ アイスノンピロー

    本製品は以前取り上げた「アイスノンソフト」の謂わば改良型姉妹品とでも言うべき物で、
    少々小ぶりな「アイスノンソフト」を専用の保冷バッグ(の様な物)に入れて仕様する、と言った感じの製品です。

    fig. 01-02 にパッケージ外観を示します。

    fig. 01 「アイスノンピロー」パッケージ外観(表)画像
    fig. 01 「アイスノンピロー」パッケージ外観(表)
    fig. 02 「アイスノンピロー」パッケージ外観(裏)画像
    fig. 02 「アイスノンピロー」パッケージ外観(裏)

    fig. 03 に製品外観を示します。
    「快冷弾力カバー」は、先述の通り表面がパイル生地(所謂タオル地)になって居る保冷バッグ、と言った感じの物です。
    fig. 04 はカバー表面のクローズアップ画像です。

    fig. 03 「アイスノンピロー」製品外観画像
    fig. 03 「アイスノンピロー」製品外観
    fig. 04 カバー表面クローズアップ画像
    fig. 04 カバー表面クローズアップ

    これまた先述の通り、
    この「カバー」の中に一回り小さな「アイスノンソフト」の様な物が入って居ます。
    (fig. 05)

    fig. 05 「アイスノンピロー」本体をカバーから取り出した所・画像
    fig. 05 本体をカバーから取り出した所
    fig. 06 「アイスノンピロー」カバー内側の様子・画像
    fig. 06 カバー内側の様子

    fig. 07 「アイスノンピロー」構造図 画像
    fig. 07 「アイスノンピロー」構造図

    さて、肝心の本体の方はと言いますと、
    御覧の様にバッグが透明ではありませんので、その中身を伺い知る事は出来ません。
    然し、「アイスノンソフト」同様にその構造を示す断面図がパッケージに描かれて居ます。(fig. 07)

    この図からも解る様に、少々小振りで厚みが薄い以外、
    カチカチに固まる短冊状の「凍結ゲル」を並べた下層部の上に、冷やしても固まらない「不凍ゲル」のバッグを重ねた、
    ほぼ「アイスノンソフト」と同じ物の様で、それは凍らせてから触った感じからも伺えます。


    ■熱スッキリアイスノン

    一方、「熱スッキリアイスノン」は、
    手短にざっくり説明するならば、これも以前ご紹介した不二ラテックス・「ひえぷるやわらかまくら」に相当する商品(又は類似品、とも…まあ、どちらが先に出たのかは当方ハッキリとは知らないのですが)と言い得るでしょう。

    ただ、機能的には確かに似た様な物同士なのですが、
    実際に手にして使用してみた感触では、意外な程の差異が見られました。

    先ず、fig. 08-09 に製品パッケージの外観を示します。

    fig. 08 「熱スッキリアイスノン」パッケージ外観(表)画像
    fig. 08 「熱スッキリアイスノン」パッケージ外観(表)
    154-fig_09_thumb.jpg
    fig. 09 「熱スッキリアイスノン」パッケージ外観(裏)

    こちらは、今回比較対象とした「ひえぷるやわらかまくら」(不二ラテックス)とそう変わらないサイズです。
    横サイズ(長手方向)が若干小さく、縦サイズが若干大きい感じです。
    参考までに、比較の為「アイスノンピロー」と並べてみます。(fig. 10)

    fig. 10 「アイスノンピロー」(下)との比較 画像
    fig. 10 「アイスノンピロー」(下)との比較
    fig. 11 「熱スッキリアイスノン」表・裏(下)の様子 画像
    fig. 11 「熱スッキリアイスノン」表・裏(下)の様子

    製品本体の画像を fig. 11 に示します(下が裏面)
    「アイスノンソフト」・「アイスノンピロー」とは違い、
    こちらは実際の使用に当たっては、表裏を区別する必要はありません。

    製品比較

    アイスノンソフト vs. アイスノンピロー

    先ず姉妹品とも言うべきこの両者から。

    両者は、基本的に(本体は)同様の製品ですが、
    再三述べている通り、その大きさに若干の違いがあります。

    fig. 12 「アイスノンソフト」(上)との外観比較 画像
    fig. 12 「アイスノンソフト」(上)との外観比較

    御覧の様に「アイスノンピロー」本体は、「アイスノンソフト」と比較して横幅が狭く厚みも 3/4 程度(fig. 13 参照)と、
    少々(かなり?)小振りになって居ります。
    専用カバー(と、言うよりは保冷バッグとでも呼ぶ方がしっくりくる感じですが)に入れた状態で
    「ソフト」と拮抗(殊に厚み)する様な感じです。(fig. 14 参照)

    ○所感

    で、使った感想ですが、要点を取り合えずリストアップしてみます。

    □カバーに入れた状態では「アイスノンソフト」程には冷えない。

    まあ、これは当然と言えば当然の事ですね。
    繰り返しになりますが、本製品の「カバー」はクーラーバッグの様な物で、
    中を低温に保つ=冷却効果の持続の為に働く物であり、
    別段表面の冷却効果を上げる為の物ではありません。

    然し、その故に「従来品ではキンキンに冷え過ぎて苦手…」、「タオルで何重にも包まないと使えない…」、等と言う方には丁度良いとも言い得るでしょう。

    fig. 13 両製品厚み比較 画像
    fig. 13 両製品厚み比較
    fig. 14 厚み比較(カバーを掛けた状態) 画像
    fig. 14 厚み比較(カバーを掛けた状態)

    □表面が結露で濡れて仕舞う事がほぼ無い

    これは本製品(というか付属のカバーの)大きな利点でしょう。
    当然ながら、使用していれば中は幾分濡れてしまうのですが、
    水漏れや表面に水が染みて来る、といった事態は(筆者の試した範囲では)今の所ありません。

    但し、先述の通り使っていれば中は当然濡れますので、
    使用後は水分をしっかり拭き取って陰干しする等、しっかり手入れをしておきましょう。

    尚、この「専用カバー」は、一応洗う事も出来ますが、
    流石に洗濯機に入れてガラガラ~っと言う訳にも行かず、
    外袋の説明には手洗いするように指示されて下ります。
    そんな訳で、本製品を使用する際はなるべく汚れない様に、
    タオルで包むなり枕カバーを掛けるなりして、
    直に使用するのは避けた方が無難だと思います。

    □「まくら」としてはちょっと物足りない?

    「アイスノンピロー」は、本体は「アイスノンソフト」よりもやや小さく(殊に厚みは大分薄い)、
    カバーを掛けてやっと拮抗する程度のサイズですので、
    「アイスノンソフト」が枕として物足りない(?と言うかサイズ的に小さい・合わないという感じでしょうか)と、言われる方には当然同様に感じられるでしょう。
    その場合は、下に別途クッションを用意して、或いはバスタオル等を折り重ねて敷く等の工夫で補足しましょう。

    ○結論

    では、今回新たに「アイスノンピロー」を購入し、使用してみて得た結論です。

    取り合えず、
    今回「アイスノンソフト」に対して「アイスノンピロー」を敢えて推す理由を特別見出す事は出来ませんでした。
    但し、現在 Amazon での実売価格で¥100 程度「ピロー」の方が安くなって居りますので、
    価格面での優位があります。(この辺りはやや流動的ですが)

    他には、従前品が「冷えすぎてどうも苦手」、
    「タオル等巻いてもどうしても濡れてしまうのが…」と、仰る方なら、「アイスノンピロー」の方が向いているかも知れません。

    兎に角、この両者の違いは、ほぼ専用カバーの有無と本体サイズの若干の違いのみですので、
    複数個のご購入をお考えであれば、少なくとも内一箇を「ピロー」にするのもアリだと思います。

    やわらかまくら vs. 熱スッキリアイスノン

    次に「やわらかまくら」(不二ラテックス)と「熱スッキリアイスノン」の類似品ライバル対決(?)です。

    fig. 15 「やわらかまくら」(下)との外観比較 画像
    fig. 15 「やわらかまくら」(下)との外観比較

    この両者は謳われる機能はほぼ同様で、
    一見すると同じ様な商品ではないかと思えますが、
    実際に手にとって見ると、結構違った印象を受けました。

    ではこちらも使い比べてみて感じた要点を挙げて行きましょう。

    ○所感
    □ズシリと重い(?)手応えの「熱スッキリ~」

    今回新たに購入した「熱スッキリアイスノン」ですが、
    先ず手に取った時に、結構ズシリと重量感の様な者を感じたので、ちょっと驚きました。
    その重量についてはパッケージには特に記載が無く、また今回当方でも計測等は行っておりませんので、
    実際に「やわらかまくら」に比較して重いのかどうかは判りませんが、とにかくちょっと違う感じがしたのです。

    内部の構造等については、「熱スッキリアイスノン」は外袋(?)が不透明ですから伺い知る事は出来ないのですが、
    手で触ってみた感じでは、矢張り「やわらかまくら」同様、
    中にもう一つ保冷材のバッグが入っている2重構造になって居る様です。
    取り合えず手に取った感触では、
    「熱スッキリアイスノン」の方が造りがシッカリしている、と言う感じを受けました。

    fig. 16 両製品厚さ比較 画像
    fig. 16 「やわらか~」(左)との厚み比較

    両者の違いは、凍結させると更に如実に現れました。
    「やわらか~」が、以前の記事でも書いたのですが、
    「袋詰めのシャーベット」の様な感触なのに対し、
    「熱スッキリ~」の方は、何と言いますか、ゴムかウレタンの様な、「塊感」の様な物が感じられるのです。
    しかも、「やわらか~」の方は使い始めると程なくしてぐにゃぐにゃに柔らかくなるのに対し、
    「熱スッキリ~」の方の「塊感」はかなり長く持続する様です。
    兎に角、両者はかなり感触が違います。
    この感じだと、そもそも両者の保冷材の成分・材質に大きな違いがある様ですね。

    □表面の冷たさは「やわらかまくら」

    これはそこまで大きな差があるわけでは無いのですが、
    表面を直に触った感じでは「やわらか~」の方がより冷たく感じました。
    恐らく外袋の素材の違いが出ているのでは無いでしょうか?
    「やわらかまくら」が滑らかな表面のモノ(これは社名通りの「ラテックス」なのでしょうね)なのに対し、
    「熱スッキリ~」の方は「アイスノンソフト」と同様の、表面がザラついた(?)感じの素材です。

    また、これは「~ソフト」との比較の時も感じたのですが、
    「やわらか~」の方が表面に霜がより着き易い様な気がします。

    □冷却効果の持続時間は大差ない?

    「やわらか~」は、十分凍らせた直後はそれなりに硬くなりますが、直ぐに溶けて(?)柔らかくなります。
    然しだからと言って、「熱スッキリ~」と比較して特段冷たさの持続時間が短い、等と言う事はなさそうです。
    両者を同時に使用してみても、持続時間に大差は感じられませんでした。

    □「患部」にフィットさせ易いのは「やわらか~」

    先述の通り、「熱スッキリ~」は凍結させるとガチガチに固まるわけでは無いものの、
    ゴムかウレタンの様な固体になる感じですので、
    腫れや炎症等の患部に当てて冷やす様な使い方には、使えないわけではありませんが、
    最適とまでは言えないかも知れません。
    個人的には、その様な使い方の場合は「やわらか~」の方が向いてそうに思います。

    ○結論

    以上から得た結論としては、打ち身や炎症等、体の特定の部位に当てて冷やす、と言う様な使い方をするならば、
    「やわらかまくら」の方が向いているであろう、と言うことです。
    では、「熱スッキリアイスノン」はどの様な用途に向いているか?と言う事ですが、
    全体的な造りや凍らせた際の感触がシッカリして居る事等から、
    従来の「水まくら」等の置き換え様としての用途をお勧めします。
    この辺りは好みの問題になって仕舞うでしょうが、
    直ぐにグニャグニャに柔らかくなる「やわらかまくら」より、こちらの方が枕としてはよりしっくり来る感じです。
    「アイスノンソフト」が枕としては厚すぎる(高すぎる)と感じる方はこちらを利用すると良いでしょう。

    「アイスノン」その他の関連商品を…

  • アイスノンソフト vs. ひえぷる やわらかまくら! Part II

    新たに本稿の続編とも言い得るリポート・「【白元】アイスノンピロー&熱スッキリアイスノン」を上梓致しました。
    本稿と併せてご利用下さい。

    Part I からの続きです。

    で、実際使ってみた印象です。
    まず冷却効果自体は(多分に主観的なものではありますが…)同等であると思います。
    敢えて言えば、表面を直接手で触れた時の感触では、「やわらかまくら」の方が若干冷たく感じるでしょうか…?
    兎に角、どちらも同様ににヒンヤリと体を冷やしてくれる事は確かです。

    「やわらかまくら」通常状態。錘を乗せてその硬さを示す画像
    fig. 08 「やわらかまくら」通常状態。
    「やわらかまくら」を十分に凍らせた状態。その硬さをを示す画像
    fig. 09 「やわらかまくら」十分凍らせた状態

    次に効果の持続時間についてです。
    この点については明らかに「アイスノンソフト」に分があります。
    裏面に配置された「凍結ゲル」がかなりの保冷効果を発揮する様です。
    この「凍結ゲル」が完全に溶けるまで大体6~8時間掛かりました。(7月下旬・昼間)
    参考までにパッケージには「冷たさ長持ち10時間」と謳われて居ります。
    一方の「やわらかまくら」は効果の持続時間について特に明記されていませんが、
    当方で実際試してみた感じでは、ある程度の「ヒンヤリ」効果を保持している時間は、真夏の昼間なら2~3時間、夜なら3~4時間と言ったところでしょうか?
    これらは当然当日の気温・室温、測定時期や時間帯等によって多少の前後があると見られます。

    また、「やわらかまくら」は文字通りにこれを単体で「枕」として使うには流石に物足りません。
    その「やわらか」過ぎる感触もさる事ながら(この辺りは人により感じ方が違うでしょうが…)
    決定的なのは兎に角厚みの足りなさ、薄さです。
    ですので、実際に本製品を「枕」として利用するならば、本来の枕の上に置いて使用するのでなければ、下にクッション、或いは厚手のバスタオル等を居り重ねて敷くかすると良いでしょう。
    その点「アイスノンソフト」は「枕」として打って付の厚みや硬い凍結ゲルと柔らかい不凍ゲルを組み合わせた絶妙な感触など、実によく考えられて居り、流石に実売価格で約倍の値段がするだけの事はある、と感じられます。

    ●結論・本稿のお薦めは…

    ではそろそろまとめに入ります。
    本稿の結論としては、そのまま「アイスまくら」としての使用をお考えならば「アイスノンソフト」をお勧めします。
    本製品は「アイスまくら」としての使用を前提として様々な工夫が凝らされた実に良く出来た品物だと思います。
    造りも非常にしっかりした物です。
    価格は「やわらかまくら」と比較すれば少々高めですが、それでも実売価格で700~900円程度と、長く使う事を考えれば非常にリーズナブルです。

    凍らせた状態の「アイスノンソフト」裏面画像
    fig. 10 凍らせた状態の「アイスノンソフト」裏面
    凍らせた状態の「アイスノンソフト」裏面に錘を乗せてその硬さを示す。
    fig. 11 裏面に錘を乗せてたところ。

    対して「兎に角安い物が欲しい」「体を冷やすのに適した保冷剤が欲しい」「ある程度の数を揃えたい」という方には、「やわらかまくら」が向いているでしょう。
    その名の通り、非常に柔軟で体に良くフィットしますので、寧ろ「まくら」としての使用に拘泥しなければ、
    価格も大変お手頃で、とても優れた製品だと言えましょう。
    その点ではこの「やわらかまくら」より寧ろ名前に「まくら」を冠していない(確かにパッケージ裏の「用途」には「頭部の冷却」とあるのですが)「アイスノンソフト」の方が、実はほぼ「枕」としての機能に特化した造りになって居り、汎用性が余り無さそうなところがちょっと面白いですね。
    尚、「アイスノン」シリーズには、別に「アイスノンピロー」という製品があります。

    ※ 「アイスノンピロー」は生産終了となりました。

  • アイスノンソフト vs. ひえぷる やわらかまくら! Part I

    新たに本稿の続編とも言い得るリポート・「【白元】アイスノンピロー&熱スッキリアイスノン」を上梓致しました。
    本稿と併せてご利用下さい。

    今回は過日ご紹介した「冷感グッズ」の中から、供にソフト・枕タイプの保冷剤である「アイスノンソフト(白元)」(Amazon | 楽天市場
    )と「ひえぷる やわらかまくら(不二ラテックス)」(Amazon | 楽天市場
    )の比較リポートをお届け致します!

    ●パッケージ

    先ず fig. 01 及び fig. 02 に両商品のパッケージの比較画像を示します。

    両商品パッケージ画像・表
    fig. 01 パッケージ・表
    両商品パッケージ画像・裏面
    fig. 02 パッケージ・裏

    (…相変わらず写真がイマイチですがご勘弁の程を)
     パッケージは 「アイスノンソフト」の方が若干横長に感じられますが、
    製品の縦x横 サイズは殆ど変わりません。(「両商品供実測サイズ300×180 [mm] 程です)

    両商品パッケージ厚さ比較画像
    fig. 03 厚さ比較

    然し、厚さ(高さ?)の方はといいますと、御覧の通りかなりの差があります。少なくとも倍は差があるでしょうか?
    fig. 03 右が「アイスノンソフト」、左が「ひえぷる やわらかまくら」です。

    ●製品外観

    パッケージから取り出した中身の比較画像を fig. 04、05 に示します。(先程と位置が逆になって仕舞いましたが、fig. 05 左が「アイスノンソフト」、右が「ひえぷる やわらかまくら」です)
    どうでも良い話なのですが、「やわらかまくら」を開ける時、袋に印刷された切り取り線(fig. 03 に見えます)をなぞって切ったら口が開きませんでした…まあ、筆者の元に届いた製品の袋がたまたまそうだっただけかも知れませんが。

    画像では少々解り辛いかも知れませんが、「ひえぷる やわらかまくら」は保冷剤のバッグを表側が透明な袋で包んだような体裁をして居ます。(fig. 06)それに対して「アイスノンソフト」は、外包みが不透明ですので中身がどうなっているかは見ただけでは分かりませんが、パッケージにその構造が図解してあります。(fig. 07)
    この様に「アイスノンソフト」は大変凝った作りになって居ます。

    両商品比較画像
    fig. 04 製品比較画像
    両商品厚み比較画像
    fig. 05 両製品厚み比較

    ●製品所感

    それでは両者を冷凍庫で凍らせて(?)使ってみましょう!
    冷却時間は「ひえぷる やわらかまくら」が5時間以上、「アイスノンソフト」が8時間以上と指示されて居ります。
    この辺りは矢張り容積の違いが出ているのでしょうか。
    尚、「アイスノンソフト」は fig. 07 にある通り下側にある「凍結ゲル」が、凍らせるとガチガチに固まりますので、なるべく平らになるようにして冷凍しましょう。

    「やわらかまくら」製品画像
    fig. 06 「やわらかまくら」製品画像
    「アイスノンソフト」構造図画像
    fig. 07 「アイスノンソフト」構造図

    fig. 08 は冷却前、09は十分に凍らせた「やわらかまくら」の様子です。
    それぞれの硬さ・感触等が判る様に錘を乗せてあります。
    写真の錘は1枚が 0.5kg ですので x8 枚で 4kg です。
    「やわらかまくら」は十分に凍らせると保冷剤がジャーベット状になりそこそこに硬くはなりますが、ガチガチに固まるわけではありません。
    冷凍庫から出して暫く使っていると直ぐに柔らかくなります。
    尚参考までに、当方が利用した(かなり古い)冷蔵庫では、指定通りの5時間ではここまで凍結はしませんでした。
    fig. 09 は12時間程度冷凍した状態です。
    この辺りは使用する冷蔵(凍)庫の性能・能力によると思われます。

    一方の「アイスノンソフト」は、表側の「不凍ゲル」は「やわらかまくら」と同様なのですが、
    先述の通り下側の「凍結ゲル」が本当にガチガチに凍ります。
    筆者にとってはこれがなかなか「芯の入った」良い感触を生み出してくれたのですが、
    この辺りも人によって感じ方は変わる所かも知れません。

    と、ここで気が付いたのですが、これ程カチコチに凍っているにも関わらず「アイスノンソフト」の裏面は、触ってもあまり冷たくないのです。
    fig. 07 の図には載っていないのですが、よく触って確認してみると、どうも「凍結ゲル」の更に上(裏面の事です)にもう一枚薄い断熱材の様な物が挟んである様なのです。
    流石にこの辺りにも値段なりの造りの差が出て居る感じです。
    一方「やわらかまくら」は両面供に表面の感触は変わりません。
    また、それ以外にも「やわらかまくら」は十分凍らせると、薄っすらと霜が付いて表面が白っぽくなるのですが、「アイスノンソフト」ではその様な現象は殆ど目に付きません。
    先述の表面に触れた時の冷たさと供に、この辺りも表面素材の違いによるものなのでしょうか?

    Part II へ続きます。

→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi