

本日(11/23)は、本令和元年最後の国民の祝日・「勤労感謝の日」でしたね。
で、そもそもその「勤労感謝の日」とは何ぞや?と、いう事ですが、
以前本ブログでも取り上げた事があるのですが、元来この日は「新嘗祭」と言う祭日だったのですね。
その「新嘗祭」(しんじょうさい・にいなめのまつり)とは、天皇が天神地祇に新穀を供え、
自らもこれを食し、その年の収穫を祝い翌年の豊穣を願う、という祭儀なのですが、
この字面、最近話題になった何かと似た感じがしませんか?
…まあ、今更言う迄も無い事かも知れませんが…そう、「大嘗祭」と言うのは、
即位した天皇が初めて行う新嘗祭なのですね。
さて、先述の通り、本年の祝日はこれでお終いです…12月の「天皇誕生日」が無くなりましたからね…
また一歩、本年の終わり・令和初の大晦日に近付きましたね…
さて、本日(11/23…これ書いている中にもう直ぐ終わって仕舞いそうですが…)は「勤労感謝の日」ですが、
その1日前、昨日(11/22)は二十四節気の一「小雪」(本当はこのテーマで書くつもりで居たのですが時間が無くなって仕舞ったのですよ…)であり、また、その前日(11/21)は11月第4木曜日、米国では「サンクスギビングデー」、
即ちその翌日金曜日は「ブラックフライデー」でしたね!
…まあ、わが国でも昨今各メディアの話題に上りはするモノの、
浸透度合いはイマイチな感じがするのは、そもそも Thanksgiving day(奇しくも新嘗祭と同様の趣旨の祭日ですね…まあ時期的に被るのは当然かも知れませんが)自体にあまり馴染みが無い所為もあるかも知れませんね。
しかし生き馬の目を抜くビジネスの世界では、商機の手掛かり、足掛かりになりそうな物には敏感です。
折しも Amazon.co.jp では日本発開催となる(らしい)「ブラックフライデー」の売り出しが開催中です…!
取り敢えず、筆者の目に止まったのは「Kindle Fire HD 8」他オリジナルタブレットPCのセールですね。
「Fire HD 8」(16GB)が39%OFF!
「キッズモデル」は全ての商品で最大33%の割引となって居ります!
タブレット入門に如何ですか?
11月になりました。本年もいよいよ後2ヶ月足らずですね…
この週末は3日の国民の祝日「文化の日」から3連休、と言う方が多いでしょうか?
人によっては、月曜日に休暇を取って4連休!と言う方も居るかも知れませんね。
さて、
近年我が国に於いてもすっかりお馴染みとなった「ハロウィン」が終ると、
雑貨屋さん等の店先は一斉にツリーやサンタ、トナカイ等の飾りや置物と入れ替わり、
街は一挙にクリスマスモードに突入!
…でもちょっと待ってください、その前に先ず11月のイベントをこなさなければなりません…!
11月のイベントと言えば、先ず思い浮かぶのは「酉の市」でしょうか?
筆者など、大相撲の11月(九州)場所と並び、
これを見ると「ああ、もう『年末』の始まりだなぁ…」と感じますねぇ…。
この「酉の市」、江戸に始まり大体関東地方の行事、と言う印象が強いのですが、
意外と全国的に行われているみたいですね。
本年11月の酉の日は3日(6・18・30)、
即ち「三の酉」がありますので、「火の用心」を心がけましょう…いや、
まあ、三の酉が無かろうが、これから空気が乾燥して来ますから、兎に角「火の用心」ですね…!
「酉の市」と言えば、
矢張り「福」を搔き込むという、縁起物の「熊手」ですね。
また、11月の行事と言えば、「七五三」がありますね。
七五三とは、
女子三歳の「髪置き」、男子五歳の「袴儀」、そして女子七歳の「帯解き」を表し、
言わずと知れた子供の健やかな成長を祝う行事でありますが、
これまた徳川五代将軍が長男の健康を祈願して始めたとされるモノで、
元来東京を中心とした関東一円で行われて居た風習ですね。
全国的に行われる様になったのは、戦後になってからの様で、
そんなに古くない話なのですね。
七五三と言えば、矢張りコレ!
長寿への願いを込めた「細く長い」千歳飴です。
11月もいよいよ押し迫った23日には国民の祝日「勤労感謝の日」がやって来ます。
これ、元々は五穀の収穫を祝うr宮中祭祀の「新嘗祭」(じんじょうさい・にいなめのまつり)だったのですね。
それが何で 11/23 に行われるのか?と言うと、
何でも元々こちらは旧暦11月の二度目の卯の日に行われて居たものが、
暦が新暦に切り替わった時の新暦の第二卯の日が 11/23 で、その日に固定となった、と言うことらしいです…
う~ん…