得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 本日(7/02)は雑節「半夏生」でした…

    ● 妖怪「ハンゲ」…?

    Hangesyo_06c1213cv_300-wc.jpg
    半夏生(半化粧)

    本日は雑節「半夏生」、夏至から約11日目、太陽が黄経100° の点を通過する日です。
    農家にとっては節目となる日で、この日までに田植え等を終らせておくのだとか。

    昨年の半夏生(7/1)にもこの話題を取り上げたのですが、
    その際、この雑節について調べて居る中に、
    三重県志摩・熊野地方沿岸部には、この日に「ハンゲ」なる妖怪が出現する、と謂う伝承がある事を知りました。

    筆者の場合…と、言うか今は先ず何かのキーワードで検索を掛けると、
    大概トップに出て来ますので… Wikipedia でそれを知ったのですが、
    ではその妖怪「ハンゲ」について調べてみよう、としても、
    Wikipedia の記事の典拠とされるドキュメント(三重歳時記: 書籍・雑誌等ではなく、三重県教育文化会館のWebページ所載の記事らしいのですが…)は、
    既に「リンク切れ」となって居り、掲載サイトを改めて探してみても見当たらない様です…

    ■ P.R.



    他にこの妖怪に付いて記述のあるWebページ等は、
    概ねこの Wikipedia の記事に基いて書かれて居る様で、
    結局現時点で件の記事に書かれて居る以上の情報は得られて居りません…。
    然し、このまま判らず仕舞いと云うのも何かスッキリしないモノ、
    まあ、何も期限があるワケでもありませんので、
    慌てずあせらず、何れこのこの事についても探求を進めたいと思って居ります。

    ところで、その Wikipedia の記事に依ると、この時期に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言って、
    大雨になることが多いのだとか…
    筆者の住む辺りでは、本日日中は蒸し暑く、時折青空が覗く天気で、
    夕方より突然ザーザー振りの夕立という、
    梅雨を通り越してまるで真夏の様な一日でした…
    そういえば、今年ももう半分が過ぎたのですねぇ…。

  • 【シリーズ・今日はどんな日?】ハンゲ…?【雑節・七十二候】

    ● 本日(7/1)は雑節「半夏生」!

    Hangesyo_06c1213cv_300-wc.jpg
    半夏生(半化粧)

    何気なく暦をみて、本日(7/1)が雑節「半夏生」(はんげしょう)である事を知りました。

    これは、二十四節気をそれぞれ3分割した七十二候のうち、
    夏至の末候である「半夏生」(こちらは「はんげしょうず=半夏生ず」と読みます)から作られた暦日と解説されており、
    即ち節気としての夏至が「夏至日(一年で昼が一番長くなる日)から小暑の前日までの期間」であるのと同じ事ですね。

    因みに、「半夏生ず」の「半夏」とは、カラスビシャクから採れる生薬の事で、
    植物のハンゲショウとは違う様ですが、
    そもそもこのハンゲショウの名の由来は、花が咲く時期がこの頃だから、という説もあるそうで、
    全く無関係と言うワケでも無い様です。

    話を戻しますが、
    何となく気になって(まあ、この様にブログのネタにもなりましたし、ね)検索等を掛けてこの「半夏生」について更に調べてみると、
    先ず「夏至から11日目」と言う旨の文章が目に入って来ました。
    この11日目というのは、明らかに
    1節気が 365 ÷ 12 ≒ 15 故に、その1/3 = 5 と言う理屈なワケですが、
    確かに、本年の夏至は6/20でしたから、丁度11日目となりますね。
    但し、(それが何時からなのかはよく判らなかったのですが…天保暦が制定されて以降でしょうか?)現在では、
    太陽が黄経100°を通過する日で、大体グレゴリオ暦7月2日頃とされています。

    ん?「7月2日」?
    本日は7/1ですね…?
    何かデ・ジャ・ヴュな…と、なったところでハタと気づきました。
    春分の日に同じ様な事があったのでした。

    そう、本年はオリンピックイヤー、即ち閏年。
    カレンダーでは2月29日が挿入されて居るのです。
    夏至も 6/20 だった事を思い出して下さい。
    3月以降の暦日は、概ね昨年より1日早くなるのでしたね。



    (観葉)山野草 ハンゲショウ(半夏生)(1ポット)

    新品価格
    ¥700から
    (2016/7/2 00:12時点)

    【第2類医薬品】ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包

    新品価格
    ¥1,680から
    (2016/7/2 00:13時点)


→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi