得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 本日(6/21)は「夏至」!

    一年で最も「日が長い」日、なワケですが…

    本日(6/21)は二十四節気の一つ、一年で最も昼が長くなる「夏至」ですね。例年、この時期は「梅雨」の只中なので、あまりそんな感じがしないのですが、今年は御覧の通りの状況で、(本日に限っては雨こそ降っていないものの、全国的にもあまり好天とも言い難い様ですが…)兎に角、かなり遅い時間迄明るくて、ちょっと時間感覚がおかしくなって仕舞いそうになりますね。

    さて、それはそれで、今回久々に(手動による)更新を思い立ったのは、以前、夏至の日(あるいは冬至だったかも知れないのですが…)或る気象関係の配信番組を見ていた時、各地の日の入り(冬至であれば「日の出」だったのでしょうか?)時刻が並んだ画面が映し出されると、「札幌より東京の方が(日没時間が)早いんだ」というコメントが流れたのを思い出したからです

    改めて考えてみると、札幌(東経141°21’)より西に位置する東京(同139°41’)の方が日没時間が早いというのは何だか不思議な感じがしますね。結論から言えば、これは地軸の傾きにより起こる現象なワケですが、それだけじゃ中々解り辛いかと思いますので、以下の図を描いてみました。

    北半球の「夏至」の明暗境界線・図版
    fig. 01 夏至の明暗境界線

    濃い青になっている部分が「夜」、それ以外の部分が「昼」で、御覧の通り図の上方には「夜」の部分が掛からないエリアがあり、この範囲が「白夜」、逆に「昼」の部分が無いエリアが「極夜」、夏至の日にそれぞれの範囲に入る部分(破線で囲まれた明るい青の範囲)が「極圏」となります。また、上掲図には描き忘れたのですが、「冬至」「夏至」それぞれの(Geocentric な見方をすれば…)太陽の通り道が「回帰線」(英:Tropic …ほら、「トロピカル」という形容詞があるでしょう?)です。

    我々は普段「メルカトル図法」による地図を見慣れていて、普段それを頭に浮かべて考えているうえ、地球という存在は我々人間からするとトテツもなくデッカイので忘れられがちというか、なかなか意識する事が無いですが、地球は(ほぼ)球形をして居るのであって、普段見慣れている地図はそれを無理やり平面に展開している、というのが実際のところなのですね。で、昼と夜の境目を(メルカトル図法によって)地図上に展開すると、この様な形になります。

    …と、まあ、こんな感じで、札幌(19:18)より東京(19:00)の日没が早くなる理由、お解り頂けるでしょうか?御覧の通り、(北半球の)夏至の時期には北へ行く程、「日が長くなる」のが主な要因なワケですね。…この図だけじゃまだちょっと解り辛いでしょうかね…?

    それは兎も角(!?)筆者はこの日、ああ、もう直ぐ今年も半分終わるんだなあ…と、なんだかちょっと物悲しいというか、まだ本格的な夏迄は間があるというのに、一年が峠を越えて終焉に向かって行くのだと、一抹の寂しさの様なものを覚えて仕舞うのです…皆さんは如何でしょうか?

  • 【シリーズ・今日はどんな日?】ハンゲ…?【雑節・七十二候】

    ● 本日(7/1)は雑節「半夏生」!

    Hangesyo_06c1213cv_300-wc.jpg
    半夏生(半化粧)

    何気なく暦をみて、本日(7/1)が雑節「半夏生」(はんげしょう)である事を知りました。

    これは、二十四節気をそれぞれ3分割した七十二候のうち、
    夏至の末候である「半夏生」(こちらは「はんげしょうず=半夏生ず」と読みます)から作られた暦日と解説されており、
    即ち節気としての夏至が「夏至日(一年で昼が一番長くなる日)から小暑の前日までの期間」であるのと同じ事ですね。

    因みに、「半夏生ず」の「半夏」とは、カラスビシャクから採れる生薬の事で、
    植物のハンゲショウとは違う様ですが、
    そもそもこのハンゲショウの名の由来は、花が咲く時期がこの頃だから、という説もあるそうで、
    全く無関係と言うワケでも無い様です。

    話を戻しますが、
    何となく気になって(まあ、この様にブログのネタにもなりましたし、ね)検索等を掛けてこの「半夏生」について更に調べてみると、
    先ず「夏至から11日目」と言う旨の文章が目に入って来ました。
    この11日目というのは、明らかに
    1節気が 365 ÷ 12 ≒ 15 故に、その1/3 = 5 と言う理屈なワケですが、
    確かに、本年の夏至は6/20でしたから、丁度11日目となりますね。
    但し、(それが何時からなのかはよく判らなかったのですが…天保暦が制定されて以降でしょうか?)現在では、
    太陽が黄経100°を通過する日で、大体グレゴリオ暦7月2日頃とされています。

    ん?「7月2日」?
    本日は7/1ですね…?
    何かデ・ジャ・ヴュな…と、なったところでハタと気づきました。
    春分の日に同じ様な事があったのでした。

    そう、本年はオリンピックイヤー、即ち閏年。
    カレンダーでは2月29日が挿入されて居るのです。
    夏至も 6/20 だった事を思い出して下さい。
    3月以降の暦日は、概ね昨年より1日早くなるのでしたね。



    (観葉)山野草 ハンゲショウ(半夏生)(1ポット)

    新品価格
    ¥700から
    (2016/7/2 00:12時点)

    【第2類医薬品】ツムラ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包

    新品価格
    ¥1,680から
    (2016/7/2 00:13時点)


→ Close

P.R.

投稿

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ

ブログランキング


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi