得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • ところで今年の干支は…?

    ● 干支…え~っと…?

    先日二十四節気の話題を取り上げましたが、
    今回も暦のハナシをひとつ…

    先日の節気の記事を投稿した後、
    ふとしたきっかけである事に気付きました。
    今年の干支の事です。
    皆さん「今年の干支は?」と訊かれたら何と答えますか?

    ??そりゃ「寅」に決まってるでしょう!?
    …それは確かにそうなのですが、今回は「干支」について答えて頂きたいのです。
    つまり十干・十二支の組み合わせです。
    60年で一回りするという、アレです。
    現在では通常「えと」と言われると、先ず「十二支」の事という前提になって居ますが、
    「干支」と言うくらいですから、本来は「干」と「支」の組み合わせでなければなりません。

    勿体振っても仕方ないので、答えをいいますと、
    本年・令和四年の干支は「壬寅」(じんいん / みずのえとら)です。
    この字面、古い暦を見る機会のある方なら馴染みがあるのではないでしょうか?
    一般に「旧暦」と言う場合、それはわが国で最後に採用された太陰太陽暦である「天保暦」を指しますが、
    これは正式には「天保壬寅元暦」といいます。
    その名の通り、壬寅の年である1842(天保13)年に完成(使用開始は2年後の天保15年)した暦であり、
    即ち、本年はこの天保暦の誕生年から丁度3順・180年が経ち4順目に入ったところに当たるワケです。

    然も、改めて暦を見てみると、今月(1月)の干支も「壬寅」ではありませんか!
    ここまで来たら、日の干支も壬寅で揃えたいところですが…
    本日(1/8)の干支は辛酉(しんゆう / かのととり)…次の壬寅は41日後(2/18)となります…
    と、いう事で、残念ながら今月中に壬寅の日を迎えることは叶わず…というのは新暦での話、
    それこそ旧暦(新暦2/1 ~ 3/2)や節月(立春~啓蟄の前日迄)であれば、
    年・月・日全ての干支(然も暦マニア?的にそれなりに意味のある)が揃うという、
    そこそこ「レア」な現象にお目にかかれます!

    まあ、それが何なんだ?と言われればそれだけの事でしかないのですが、
    こんなご時勢ですから、ホンのちょっとでも明るい…かどうかは兎も角、
    楽しめる要素があるのなら、いっそ楽しんで仕舞うのも良いと思いませんか…?
    って事で…


    amazon.co.jp

  • 今夜(10/04)は十五夜ですね

    ● 気が付いたらいつの間にやらもう10月ですよ…

    chushu-no-meigetsu-20150928・サムネイル画像

    こちらは一昨年(2015)の十五夜の月(以前の記事で掲載したモノです)

    亦候久々の更新…気が付いたら世の中は10月に入って居ました…
    今年ももう3ヵ月足らずですよ…!信じられますか⁉

    さて、本日(10/04)は旧暦 8/15、即ち「十五夜」ですね。
    昨年の十五夜が新暦9/28、一昨年が丁度月遅れの 9/15 と、
    だんだん早まって来ましたが、
    以前の記事(http://fanblogs.jp/netdetokusuru/archive/402/0?1507105654)で触れた通り、
    今年は調整の歳・閏年でしたので本日この日となったワケですね。

    そういえば、ここ数日で目にした、この十五夜に関するいくつかのドキュメントで触れて居た事なのですが、
    十五夜と言えば、何となくまん丸な明るいお月さん…即ち満月を連想しますが、
    本日の十五夜お月さんがそうで無い様に、
    必ずしも十五夜=満月ではありません(本日は月齢13.9日)。

    これについて本ブログなりに噛み砕いて説明してみますと…
    これは、太陰太陽暦である所謂旧暦(天保暦)では
    月の公転(地球の周りを回る運動)により起こる朔望(満ち欠け)により
    (Month という意味の)月の始まり・終りを決めているワケですが、
    その月の公転軌道が楕円である故、近地点へ近付く度に加速・減速を繰り返している(ケプラーの第2法則)ので、
    その動きとはほぼ無関係の太陽(を含む恒星)の(日周)運動によって決められるところの
    「日にち」との関係が均等にならない事に起因するのですね。

    …却って解かり辛かったでしょうか…?
    まあ、詳細については国立天文台のページ(https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html)にて図入りで解説されて居ますので、
    興味のある方はご参照下さい…

    天気予報によれば、今夜は全国的に概ね好天な様ですから、
    各所で美しい「中秋の名月」が楽しめそうですね。


    amazon.co.jp

    今回暦に関わる話題でしたが、
    暦と言えば、そろそろ来年のカレンダーも出揃って来た頃合でしょうか…?
    と、いう事で、Amazon から、人気のカレンダーです。

    ● 追記:今年の十五夜も撮ってみました

    こちらは本年の十五夜の月。

    moon20171004_HDR_ps_thumb.jpg
    クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

    筆者の住む辺りは結構曇っていたので、
    雲から抜けたタイミングで、折角なので雲を入れて撮ってみました。
    露出を変えて撮影した複数枚を合成した、所謂 HDR 合成画像です。

    ただ、Photoshop の合成機能だけではあまり綺麗に仕上がらなかったので(元々そんなモノなのか、
    ハタマタ筆者の腕が悪いのか…)少々レタッチしてあります。

    …とは言え、ちょっと弄りすぎましたかね…?

  • 本日(2/3)は節分!そして…

    ● 本日(2/3)は節分!そして明日は立春ですね…

    Setsubun,bean and mask of ogre,Katori-city,Japan via wikimedia commons

    本日(2/3)は節分です。
    即ち、明日(2/4)は二十四節気の一つ、正節・「立春」です。
    「春の気立つ」と言う様に、こよみの上では明日が春の始まり、という事になりますね。

    暦の話で思い出したのですが、今年は閏年でしたね。
    「え?それは去年だろう?」と思ったアナタ!
    実は本年は所謂「旧暦」では「閏年」なんです。
    その証拠(と、言うのもヘンですが…)に、今年は所謂旧正月が来るのがなんだかちょっと早いな、
    等と感じませんでしたか?

    一体これは如何いう事かと言いますと、
    本ブログではこれまでにもしばしば取り上げてきた事なのですが…
    所謂「旧暦」(通常は天保暦を指します)は、太陽太陰暦と呼ばれるモノで、
    一太陽年を(地球の)月の朔望によって分割し、
    二十四節気によって太陽の年周運動によって起こる季節と、月々のズレを修正する、と云う仕組みとなって居ります。

    この辺りの詳細については、本ブログで中途半端で不確実な説明をするよりも、
    www上に数多存在する権威ある、優れたドキュメント等をご参照頂くとして、
    要点だけ掻い摘んで記しますと…

    ■ P.R.



    先ず、ある朔(「さく」=新月、「ついたち」と読み下しますね)から月の朔までの期間が何月になるか?
    は、その期間(月)に含まれる中気(二十四節気の中、太陽黄径が30の倍数となる節気)によって決ります。
    「雨水」を含む月は「一(正)月」、
    「春分」を含む月は「二月」…といった塩梅です。

    で、この様に当てはめて行くと、
    本年五月(新暦5/26~6/23)に続く月(同6/24~7/22)には中気が含まれない(「大暑」は新暦7/23)事になってしまいます。
    そこで、中気を含まないこの月を「閏5月」とします。以前触れた事があるのですが、「余分な5月」と云う事ですね。

    そう言えば、筆者は子供の頃、正月に新聞、テレビ、雑誌等各種メディアに
    「新春○○」とか、「初春の喜びを~」等と言った文言が並ぶのを見て「今冬じゃん、なんで春?」
    等とい訝しんでいた記憶があるのですが、
    要するにこれは、旧暦の正月が大体立春付近に来るからなのですね~。
    で、本年はかなりそれが早まって(即ちズレが大きくなって)居ましたので、
    調整の歳、だったワケですね。

  • 【シリーズ・今日はどんな日?】本日(12/14)は…

    ● 毎日が何かの記念日!12/14 は結構色々あるようで…

    「仮名手本忠臣蔵 十一段」 北斎画

    本日(12/14)、あるキーワードを検索しようと(筆者はこの様な時、一応複数の検索エンジンに当たってみる事にして居ます) Google へアクセスした時、
    何時も何かの折にみられる特殊タイトルロゴを見つけ(ロゴを見ただけじゃなんだか解らなかったのですが…)
    本日がアムンゼンの南極点到達(1911)の日である事を知りました。

    そこでまた思い出した様に、
    勝手にシリーズと銘打っているこのテーマで一席(?)ぶってみようかと思い立った次第であります。

    ■ 12/14 の出来事

    ネタを探して色々調べて居て先ず目が行ったのは、
    そのアムンゼン南極点到達の前年(1910)、徳川好敏陸軍大尉の我が国初の飛行実験成功でした。
    実は、アレコレ検索している最中、あるサイトに12/14を「ライト兄弟初飛行」の日(本来は12/17)としているモノがあったのですが、
    もしかしたらこちらの出来事と混同、あるいは取り違えて居るのかも知れませんね。
    一応そのサイトでは12/17 にもライト兄弟初飛行との記述があります。

    他に筆者的に目を引かれたのは、
    室蘭本線の国鉄最後の提起運転のSL旅客列車が引退(1975)、
    新幹線・0系電車のさよなら運転(2008)、
    英国で日立謹製「Class 395」(ジャベリン)が運転開始、
    と言った新旧鉄道関連のトピックスでしょうか。

    それにしても、最後のSL定期列車引退の約10年前デビューの0系電車が、
    その30年後まで走り続けて居たのですねえ…

    他に目を引かれた物には、一定以上の年齢層には「大予言」でお馴染みのノストラダムスの誕生日、な~んてのもありました。

    ■ でもやっぱり日本人としては…

    然し、我が国に於いて、12月の14日と言えば、
    矢張り何を置いても先ず「忠臣蔵」の題材となった「赤穂浪士」の討ち入りでしょう
    …と、思っていたのですが、どうも近年は影が薄いというか、
    あまり話題にも上らなくなって居る様ですね…
    嘗てはこの時期になるとTVでも盛んに昔の映画などが放映されたり、
    年末ムードを盛り上げるのに一役買っていたモノですが…
    今年はざっと見たところ、某公共放送の連続ドラマがあったくらいでしょうか?
    それともそれがあるゆえに示し合わせて他局が忠臣蔵モノの放映を控えたとか…?

    ところで、この「討ち入り」の日付です。
    一般に12/14とされて居ますが、
    事件が起きたのは元禄15年の12/14です。
    これは(現在広く世界で用いられている)グレゴリオ暦では(1703年の)1/30であったそうです。
    伝統行事などもそうですが、この様な歴史上の出来事等も、
    (年は兎も角)新旧どちらの月日で表現した物か、ちょっと迷って仕舞いますよね。
    因みに、本年(?)の旧12/14 は、(平成29年の)1/11 となる様です。
    そう言えば、前掲の「ノストラダムス」の誕生日も、
    当人の生前はグレゴリオ暦が導入される以前(1505 – 1566)ですね。
    (こちらは当時、同じく太陽暦ではありますが、ユーリウス・カエサルにより制定された「ユリウス暦」が使用されて居ました)

    ついでに言えば、
    先ほど一口に旧暦と言う言葉を使いましたが、
    今日一般に旧暦と言った場合は天保年間に採用された「天保暦」を指す場合が殆どで、
    それに対し、赤穂事件の起きた元禄時代に使用された暦法は「貞享暦」と呼ばれるモノです。
    これは、我が国で導入された初の「国産」暦法で、
    後の天保暦との一番大きな違いは、
    節気の決定法として天保暦で採用された、太陽の黄道黄径によって決める「定気法」に対して、
    天保暦以前に利用されていた、時間を均等に配分する「正気法」が採用されている事です。

    amazon.co.jp

    ■ 「忠臣蔵」映画の決定版!溝口健二監督作品・「元禄忠臣蔵」

    真山青果作の新歌舞伎を原作とし、
    前進座の四代目河原崎長十郎、三代目中村翫右衛門を主演・助演に迎え、
    日本映画界の名匠の一人、溝口健二監督により壮大なスケールで映像化された作品。
    その見所は数あれど、一番の目玉はなんと言っても実際の図面を元に再現された江戸城のセットでしょう。

    嘗て時代劇の脚本家を目指し、溝口監督とも働いた経験のある時代風俗・浮世絵研究家の林美一氏に拠れば、
    なんでも普通2~3万、超大作で15万という時代に、セット費に40万も掛けたのだそうで、
    膨大な製作費と(残念ながら…)興行的な不入りによって引責辞任する撮影所幹部までも出たのだとか…
    然し、そのお陰で後世に遺すべき貴重な映像資料ともなって居ります。

    この江戸城を見た後では、
    大河ドラマ等に見る江戸城の如何にショボイ事か…

  • 本日は立春でしたね…

    Prunus_mume_G01_via_wikimedia_commcons.jpg

    本日(2/4、書いている間に日を跨いで仕舞いましたが…)は節分(2/3)の次の日、
    即ち二十四節気の一、「立春」でした。
    …等と何だか当たり前みたいに書いていますが、
    何となく「節分」は2月3日、故に「立春」は2月4日…と憶えて居る方は結構多いのでは無いでしょうか?

    然し、改めて思い起こせば、ちょいと科学的な言い方をすると、
    立春とは太陽が黄道の黄経315°を通る日(定気法の場合)であるわけです。
    然し、現在一般に使用されているグレゴリオ暦では実際の太陽年と誤差がありますので、
    これらの日にちは少しずつズレて行っている…(勿論、完全無欠の暦等と云う物は恐らく人類史上未だ嘗て存在しないのだろうと思いますが…因に、実際の太陽年との誤差はグレゴリオ暦よりも天保暦-所謂旧暦の方が僅かながら小さいそうです)ワケです。
    実際、1984(昭和59)年の立春は2月5日でした。

    ただ、ここ30年くらいはずっと立春は2月4日、即ち節分は2月3日でしたので、
    現実にそれを体験している方でも憶えて居ないと言う向きも少なく無いのではないでしょうか?
    因みに次立春の日にちがズレるのは2021年で、2月3日に(即ち節分は2日に)なるそうです。

    日頃何気なく使っている暦も、
    実際作るのは色々大変そうですね。





    こちらは春本番の開催、
    アイドルマスター ミリオンライブ! 2ndLIVE ライブグッズ

    バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット
    にて事前販売中!
    ライブに間に合う様発送予定ですので、3/8 締切となって居ります!
    が、熱狂的人気作故に前回同様締切を待たずしての早々の売り切れも予想されます。くれぐれもお見逃し無く!

    >>アイドルマスター ミリオンライブ! 2ndLIVE 事前物販情報ページ


    P.R.



→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi