● 気が付いたらいつの間にやらもう10月ですよ…
亦候久々の更新…気が付いたら世の中は10月に入って居ました…
今年ももう3ヵ月足らずですよ…!信じられますか⁉
さて、本日(10/04)は旧暦 8/15、即ち「十五夜」ですね。
昨年の十五夜が新暦9/28、一昨年が丁度月遅れの 9/15 と、
だんだん早まって来ましたが、
以前の記事(http://fanblogs.jp/netdetokusuru/archive/402/0?1507105654)で触れた通り、
今年は調整の歳・閏年でしたので本日この日となったワケですね。
そういえば、ここ数日で目にした、この十五夜に関するいくつかのドキュメントで触れて居た事なのですが、
十五夜と言えば、何となくまん丸な明るいお月さん…即ち満月を連想しますが、
本日の十五夜お月さんがそうで無い様に、
必ずしも十五夜=満月ではありません(本日は月齢13.9日)。
これについて本ブログなりに噛み砕いて説明してみますと…
これは、太陰太陽暦である所謂旧暦(天保暦)では
月の公転(地球の周りを回る運動)により起こる朔望(満ち欠け)により
(Month という意味の)月の始まり・終りを決めているワケですが、
その月の公転軌道が楕円である故、近地点へ近付く度に加速・減速を繰り返している(ケプラーの第2法則)ので、
その動きとはほぼ無関係の太陽(を含む恒星)の(日周)運動によって決められるところの
「日にち」との関係が均等にならない事に起因するのですね。
…却って解かり辛かったでしょうか…?
まあ、詳細については国立天文台のページ(https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html)にて図入りで解説されて居ますので、
興味のある方はご参照下さい…
天気予報によれば、今夜は全国的に概ね好天な様ですから、
各所で美しい「中秋の名月」が楽しめそうですね。
今回暦に関わる話題でしたが、
暦と言えば、そろそろ来年のカレンダーも出揃って来た頃合でしょうか…?
と、いう事で、Amazon から、人気のカレンダーです。
● 追記:今年の十五夜も撮ってみました
こちらは本年の十五夜の月。
筆者の住む辺りは結構曇っていたので、
雲から抜けたタイミングで、折角なので雲を入れて撮ってみました。
露出を変えて撮影した複数枚を合成した、所謂 HDR 合成画像です。
ただ、Photoshop の合成機能だけではあまり綺麗に仕上がらなかったので(元々そんなモノなのか、
ハタマタ筆者の腕が悪いのか…)少々レタッチしてあります。
…とは言え、ちょっと弄りすぎましたかね…?