得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 今夜は七夕ですが…

    ● 九州・中国・四国地方では大雨が…

    湘南ひらつか七夕まつり 公式サイト SS画像
    湘南ひらつか七夕まつり 公式サイト

    毎年この時期はこの話をして居る様な気がするのですが、
    新暦の7/7頃はまだまだ殆どの地域が梅雨時ですから、
    矢張り七夕は雨に祟られて仕舞う事が多いですねぇ…
    取分け本年はご存知の様に九州・中国・四国地方では非常に激しい雨となって居り、
    甚大なる被害が出ている様です…
    この雨はまだ続きそう、との事なので、
    当該地方に在住の方はくれぐれもご注意下さい!

    ところで、その七夕のお話です。

    過去に本ブログで、矢張りこの時期に書いたことなのですが、
    筆者は以前から「行事としての「七夕まつり」を行う時期については、
    主に新暦7/7付近と旧暦7/7に近い月遅れの8/7付近に分かれて居る様だが、
    実際どちらが多いのだろう?」
    と言う様な疑問を持って居て、今回ふとその事を思い出し、
    ではちょっと調べてみよう、と思い立った次第であります。

    …とはいえ、流石に全国津々浦々、全ての地域のお祭りを調べ上げて統計を取る、
    というのは非常に困難な事ですので…取り合えず、
    広く一般に知られる様な、代表的なイベントをピックアップしてみましょう。
    先ず、「日本三大七夕まつり」とされる(異論は様々あると思われますが…)
    仙台・平塚・安城の開催日は以下の様になって居ります。

    仙台七夕まつり(宮城県仙台市)
    8月6・ 7・ 8日
    湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)
    7月第1金曜・土曜・日曜日
    安城七夕まつり(愛知県安城市)
    8月第1金曜・土曜・日曜日

    尚、仙台・平塚に自らを加え「三大七夕」とする「一宮七夕まつり」(愛知県一宮市)は、
    「7月下旬の木曜~日曜日」
    となっているそうです。

    また、前出の平塚を含む「関東三大七夕祭り」の他の2つを記しますと、

    狭山市入間川七夕まつり(埼玉県狭山市)
    8月第1土曜・日曜日
    茂原七夕まつり(千葉県茂原市)
    7月最終金曜・土曜・日曜日

    ■ P.R.



    ここで挙げた例から察すると、
    7月開催と8月開催は拮抗している様ですね。
    また、一宮と茂原が7月下旬以降の開催となって居るのは、
    やはり梅雨時を避けての事なのでしょうか?
    この時期に開催している地域も結構あるのかも知れませんね。

    また、今回のサンプリングは、
    東北から1、中部・東海から2、そして関東から3、北海道及び関西以西からは無しと、
    とても偏りが無いとは言い難いのですが、
    それでも結果はこの様に拮抗して居りますので、
    少なくともこの種のイベントに関しては、7月開催とするか8月開催とするかの要因に、
    地域的なモノ(例えば気候や風俗習慣等)はあまり関係無さそうです。

    さて、本日より上掲の中、先陣を切る平塚七夕まつりが始まりますが、
    関東は概ね天気が好い様です。
    皆さんの願いが天に届くと良いですね…

  • 今夜は171年ぶりの「ミラクルムーン」なのだそうで…

    ● で、一体何が「ミラクル」なの…?

    Nearly Full Moon view from earth In Belgium (Hamois). Credit:  Luc Viatour / www.Lucnix.be from Wikimedia Commons

    なんでも、今夜(11/5)の月は171年ぶりの「ミラクルムーン」なのだそうです。

    で、その「ミラクルムーン」てのは何?「スーパームーン」みたいなもの?
    等と思いつつその関連の記事等を読んでみると、
    旧暦(所謂「天保暦」)では今年は「閏月」がある閏年で、今は閏9月(筆者はすっかり忘れてましたが…)。
    即ち、実は今宵は本年2度目の「九月十三夜」であり、これを「後の十三夜」と呼び、
    これの出現が前回の1843(天保14)年以来171年ぶりの「ミラクル」だと云う事なのです。

    と、ココまで話を進めて「閏月?」と仰る方も或いは居らっしゃるかも知れませんね。
    時に所謂「旧暦」を「太陰暦」と呼ぶ例がありますが、
    天保暦の様な暦は厳密に言えば純粋な太陰暦(例えばイスラーム暦等がそれです)とは違い、
    「太陰太陽暦」と呼ばれる物です。

    これはどの様なモノかといいますと、
    太陰暦は新月(朔)を文字通り月の始めとする暦ですが、
    各月々が何月に相当するのかを太陽の地球からの見かけの位置(黄経)で決めてやります。
    所謂旧暦の場合は「二十四節気」と呼ばれるものです。

    しかし、そもそも地球が太陽の周りを回る公転運動と(地球の)月が地球の周りを回る運動には、
    殆ど相関関係がありませんので、
    そのままでは暦と実際の季節(=太陽の黄径位置)がどんどんズレて行って仕舞います。(勿論太陽の動きと暦のズレは太陽暦でも起こるのですが)
    そこで、そのズレを補正してやる為に「閏年」を設けます。(この辺りに興味をお持ちの方は是非調べてみて下さい!)

    P.R.

    その手法とは、(かなり端折りますが…)「二十四節気」の中、
    「中気」(これでその月が○月と決まります)と呼ばれる節気を含まない月を「閏月」とする物です。
    具体例を挙げましょう。
    先述の通り、今正に「閏九月」な訳ですが、
    前回の朔日(これを「ついたち」等と読み下しますね)は現在一般に使われているグレゴリオ暦の 10/24 でした。
    そして次回の朔が 11/22、即ち旧暦で言う今月は、グレゴリオ暦の 10/24 ~ 11/21 となります。

    一方、直近の「中気」は「霜降」(黄径210°・10/23)、及び「小雪」(黄径240°・11/22)。
    即ち今月は中気を含んで居りません。
    先月が(旧暦)九月ですから、故に今月は「閏九月」と相成る次第です。

    この様に、旧暦では現在使われているグレゴリオ暦等の様に、
    閏年がほぼ定期的に訪れ、閏日も決まった月に差し込まれる、と云った性質のものではありませんので、
    その故の「ミラクル」と、いうワケですね。

    …等と随分長々と綴って参りましたが、
    筆者の住む地方は、天気も良く、そんな理屈はどうでも良くなるくらい今夜は実に月が綺麗です。
    皆さんのところは如何ですか?


    ● PROPLICA クリスタルスター

    Amazon 「PROPLICA クリスタルスター」 販売ページ SS 画像

    今回「月」の話題でしたので、それに便乗因んだアイテムをご紹介!

    Prop(舞台小道具)+Replica、
    バンダイが展開する「大人へ向けたキャラクターアイテム」がこの「PROPLICA」。

    その第4弾(「セーラームーンシリーズ」としては第3弾)は「R」に登場のセーラームーンの変身アイテム、
    PROPLICA クリスタルスター
    」!

    なんでも、「セーラームーンの身長から割り出した約1/1サイズで完全再現!大人の女性が手にとっても劇中と同じサイズ感で楽しめる。」
    だそうで…これさえあればセーラームーンごっこが一層捗りますね!(いやマテ)

    発売日は 2015 4/25。
    只今絶賛予約受付中です!

    尚、【日本おもちゃ大賞2014 ハイターゲット・トイ部門 大賞】 受賞!
    シリーズ第1弾・「PROPLICA ムーンスティック
    」は、
    11/15 再販だそうです!(Amazon
    では 12/3 入荷予定となって居ります)

    (さらに…)

→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi