得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 本日(2/3)は「節分」ですね

    ● 改めて「節分」・「立春」・「恵方」について…

    ■ 「四立」と「節分」

    本日(2/3)は「節分」ですね。
    節分とは四立、即ち「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の前日の事ですが、
    今日、単に「節分」と言えば2月の、即ち立春の前日の事を指している場合が殆どの様ですね。
    まあ、この日は他の節分には無い「豆まき」や近年全国に広まった「恵方巻」等、
    イベントが豊富にありますから、そうなって仕舞うのも仕方ないかも知れません。

    ところで、その「四立」は節気であり、即ち(定気法では)太陽黄経により決まるものですから、
    毎年同じ日に来るとは限らず、
    近年では(2月の節分では近年かなり珍しいのですが)昨年・令和3年の立春が2月3日、
    即ち節分は2月2日でしたね
    …このご時勢もあってか、あまり印象に残ってないのですが…

    ■ 恵方巻の「恵方」って…

    さて、近年この時期になるとある意味「豆まき」以上に何かと話題に上る「恵方巻」の事です。
    恵方巻の広告や紹介記事等に「今年の恵方は○○」等と書いてあるのを目にしますね?
    その方角へ向かって願い事をしながら太巻を「黙食」し(昨今の情勢にピッタリではありませんか!)
    完遂すればそれが叶うという、アレです。
    然し、当たり前の様にただ「恵方」と書かれているだけで、
    恵方そのものの説明ってあまり見ない様な気がするのですが、如何でしょう?
    …まあ、スペース・時間にも限りがあるでしょうから仕方が無いのかも知れませんが…


    24方位・方位角による本年の「恵方」

    fig. 01 本年(令和4壬寅歳)の「恵方」

    と、いう事で…以前本ブログでも取り上げた事があるのですが、
    「恵方」というのは、その歳の幸運を司る「歳徳神」が居るとされる方角の事で、
    これはその歳の十干によって決まりますが、その辺りの詳細については他に譲るとして、
    (例えば、Wikipedia の「歳徳神」の項目 にも解説されています)
    本年の恵方は「壬」です。
    一般的には「北北西」等と説明される事が多い様ですが、
    本来は戊・己を除いた十干・十二支を併せた20+八卦の四維(艮・巽・坤・乾)による二十四方(二十四山)に依り示される物です。

    fig. 01 に二十四方と方位角との対照図を示します。
    濃い赤に白抜き文字が今年の恵方・「壬」、
    薄赤くなっているのがその他の恵方です。
    年々の恵方はこの4方向の何れかになります。
    ※16方位と二十四山の関係がより解り易くなる様、元の図版に16方位を重ねた物と差し替えました。(2022/02/10)

    ■ 今年の恵方は「北北西」?

    ご覧の通り、二十四方は解釈のし様によって、子=0° を指すとも 0° を中心に東西にそれぞれ7.5° の範囲を指すとも取れます。
    前者の解釈に依れば、「壬」は方位角では 345° の方角を、
    後者に依れば方位角 337.5°~352.5° の範囲を指す事になりますね。
    先に言及した16方位に依る「北北西」は後者の西寄りの端、「亥」との境目に一致します。

    …と、何やら細かい事書き連ねましたが、
    まあ、これはそこまで厳密に、何が何でもこの方向、或いはこの範囲から外れることは罷りならぬ!
    なんてモノでも無く、大体その辺り、という程度に考えれば良いと思いますよ。
    これは確信を持って言えますが、日本の神様はそんな細かい事で一々文句言ったりしませんから!

  • 本日(2/3)は節分!そして…

    ● 本日(2/3)は節分!そして明日は立春ですね…

    Setsubun,bean and mask of ogre,Katori-city,Japan via wikimedia commons

    本日(2/3)は節分です。
    即ち、明日(2/4)は二十四節気の一つ、正節・「立春」です。
    「春の気立つ」と言う様に、こよみの上では明日が春の始まり、という事になりますね。

    暦の話で思い出したのですが、今年は閏年でしたね。
    「え?それは去年だろう?」と思ったアナタ!
    実は本年は所謂「旧暦」では「閏年」なんです。
    その証拠(と、言うのもヘンですが…)に、今年は所謂旧正月が来るのがなんだかちょっと早いな、
    等と感じませんでしたか?

    一体これは如何いう事かと言いますと、
    本ブログではこれまでにもしばしば取り上げてきた事なのですが…
    所謂「旧暦」(通常は天保暦を指します)は、太陽太陰暦と呼ばれるモノで、
    一太陽年を(地球の)月の朔望によって分割し、
    二十四節気によって太陽の年周運動によって起こる季節と、月々のズレを修正する、と云う仕組みとなって居ります。

    この辺りの詳細については、本ブログで中途半端で不確実な説明をするよりも、
    www上に数多存在する権威ある、優れたドキュメント等をご参照頂くとして、
    要点だけ掻い摘んで記しますと…

    ■ P.R.



    先ず、ある朔(「さく」=新月、「ついたち」と読み下しますね)から月の朔までの期間が何月になるか?
    は、その期間(月)に含まれる中気(二十四節気の中、太陽黄径が30の倍数となる節気)によって決ります。
    「雨水」を含む月は「一(正)月」、
    「春分」を含む月は「二月」…といった塩梅です。

    で、この様に当てはめて行くと、
    本年五月(新暦5/26~6/23)に続く月(同6/24~7/22)には中気が含まれない(「大暑」は新暦7/23)事になってしまいます。
    そこで、中気を含まないこの月を「閏5月」とします。以前触れた事があるのですが、「余分な5月」と云う事ですね。

    そう言えば、筆者は子供の頃、正月に新聞、テレビ、雑誌等各種メディアに
    「新春○○」とか、「初春の喜びを~」等と言った文言が並ぶのを見て「今冬じゃん、なんで春?」
    等とい訝しんでいた記憶があるのですが、
    要するにこれは、旧暦の正月が大体立春付近に来るからなのですね~。
    で、本年はかなりそれが早まって(即ちズレが大きくなって)居ましたので、
    調整の歳、だったワケですね。

  • 本日は立春でしたね…

    Prunus_mume_G01_via_wikimedia_commcons.jpg

    本日(2/4、書いている間に日を跨いで仕舞いましたが…)は節分(2/3)の次の日、
    即ち二十四節気の一、「立春」でした。
    …等と何だか当たり前みたいに書いていますが、
    何となく「節分」は2月3日、故に「立春」は2月4日…と憶えて居る方は結構多いのでは無いでしょうか?

    然し、改めて思い起こせば、ちょいと科学的な言い方をすると、
    立春とは太陽が黄道の黄経315°を通る日(定気法の場合)であるわけです。
    然し、現在一般に使用されているグレゴリオ暦では実際の太陽年と誤差がありますので、
    これらの日にちは少しずつズレて行っている…(勿論、完全無欠の暦等と云う物は恐らく人類史上未だ嘗て存在しないのだろうと思いますが…因に、実際の太陽年との誤差はグレゴリオ暦よりも天保暦-所謂旧暦の方が僅かながら小さいそうです)ワケです。
    実際、1984(昭和59)年の立春は2月5日でした。

    ただ、ここ30年くらいはずっと立春は2月4日、即ち節分は2月3日でしたので、
    現実にそれを体験している方でも憶えて居ないと言う向きも少なく無いのではないでしょうか?
    因みに次立春の日にちがズレるのは2021年で、2月3日に(即ち節分は2日に)なるそうです。

    日頃何気なく使っている暦も、
    実際作るのは色々大変そうですね。





    こちらは春本番の開催、
    アイドルマスター ミリオンライブ! 2ndLIVE ライブグッズ

    バンダイナムコゲームス公式通販ララビットマーケット
    にて事前販売中!
    ライブに間に合う様発送予定ですので、3/8 締切となって居ります!
    が、熱狂的人気作故に前回同様締切を待たずしての早々の売り切れも予想されます。くれぐれもお見逃し無く!

    >>アイドルマスター ミリオンライブ! 2ndLIVE 事前物販情報ページ


    P.R.



  • 本日は節分!

    Setsubun,bean and mask of ogre,Katori-city,Japan via wikimedia commons

    本日(2/3)は言わずと知れた「節分」ですね。

    元来節分とは読んで字の如く、季節の分かれ目の事であって、
    「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日なのですが、
    今日何故か単に「節分」と言う場合は即「立春の前日」を指しますね。
    これはどうも江戸時代には既にその様になって居たらしいのですが、
    ちょっと調べてみた限りでは結局何故そうなったのかは良く判りませんでした。
    …まあ、矢張り春は一年の始まり、と言う事で特別なのでしょうね、
    尤も新暦ではちょっとピンと来ませんが。

    さて、その「節分」と言えば先ず「豆まき」ですね。
    豆まきの由来については「都で暴れる鞍馬山の鬼に三石三升の豆を投げ目を潰し…」と言う話は今更ですね。
    豆=「魔目」って事で豆を…な~んて説もありますよね。

    然しまぁ、個人的には何と言うか炒った豆(生の豆は使っちゃダメなんだそうです)はどうしても食品と言う感じしかしないので、
    家庭で撒き散らすというのは何かこう抵抗があったりするんですよね…野暮な話ですが。
    今でこそ豆まき用に小分けに袋詰めした豆なんてモノがあったりしますけどね。
    まあ、筆者と同様に感じる方が居らっしゃるならば、
    この寒い時期に野鳥に施しをするつもりで庭に撒いてやる、とでも考えたら良いかも知れません…。

    そう言えば、子供の頃は「節分の豆」と言えば砂糖塗したりして味付けしてある物(ああいうのは正式?には何と言うんでしょうか)のイメージでしたねえ…
    流石にアレを撒いたりはしませんでしたが、
    この時期に紙製のお面なんかが付いてたりするヤツありましたよね?今でもあると思いますが。
    兎に角、炒っただけの豆はあまり好きじゃありませんでした。まあ子供は大体そんなもんじゃないでしょうかね…

    ● 「マメに生きる」そうです

    でん六楽天市場店

    今回は節分…と言うかほとんど「豆」の話題でしたので…
    「恵方巻」は以前取り上げましたしね。

    「豆」と言えばこちら、
    黒い熊の「でんちゃん」でお馴染み大正13年創業の老舗、
    全国にその名を知られる「でん六
    」!
    (今年の)節分は終わっても、
    豆は何時食べても良いものですね!

    もちろん大豆だけではなく、
    他に小豆やピーナッツ等の豆や、
    アーモンド等のナッツ類等、
    色んな商品がありますよ!



    P.R.



→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi