● お盆と言えば…
■ 龍角s…じゃなくて!
本日は8/15、終戦記念日であり、
また、カトリック教会では聖母マリアの昇天をお祝いする「聖母の被昇天」の日であったりします。
そして、仏教では祖先・故人を偲び供養する盂蘭盆会、即ち「お盆」であります。
…等と、サラリと当たり前の様に書きましたが、
元々お盆は旧暦の7/15前後に行われたモノで、
今でも丁度七夕祭りの如く、
新暦7/15に行うところと、月遅れの8/15に行うところに分かれる様ですね。
七夕の場合、恐らく旧暦の月日と同じ新暦の7/7に行うところが多いと想うのですが…
お盆の方は如何なんでしょう?
筆者の知る限りでは、七夕とは逆に月遅れでやるところが多い様に思われるのですが…
それにしても、
「山の日」のエントリでも書きましたが、
お盆を迎えると、いよいよもう夏も終わりだなぁ、と感じますねえ…
子供の頃にはあんなにも長く感じた夏もあっという間に過ぎ去って仕舞いますね。
■ 日本の夏と来れば、やっぱりコレですね!
「日本ゆかた連合会」制定の「ゆかたの日」は7/7ですが、
お盆以降も、秋祭りくらいまでは出番がありそうですね。