得する!Blog by netdekozukai.info得する!Blog by netdekozukai.info for mobile

最近の記事

  • 【スパムメール】ご注意を…【フィッシング詐欺?】

    ● PayPal を装うメールがバラ蒔かれている様です

    PayPaI ってなんだよ!画像
    “PayPaI” ってなんだよ!

    今日メールをチェックをして居た時の事です
    …ん?PayPal から何か来て居る…⁉

    何かの縁で本ブログをご覧になって居る方には、きっと買い物好きの方も多いと思いますので、
    中にはPayPal をご利用の方もいらっしゃる事でしょう。
    海外通販・サービスの利用等では大変重宝するPayPalですが、
    先ずこのサービス自体が海外のものですから、
    英語でこんな内容のメールが届いたら、否が応でも不安になって仕舞う方もいらっしゃるかも知れません。

    パッと見「本物⁉」と思って仕舞いそうなメールですが、
    コレ、色々ヘンな事は直ぐに判りますね。
    先ずPayPalから普段送られて来るメールが日本語なのに、
    こんな重要なメールに限って英語で来るなんてあるのでしょうか?
    差出人のアドレスもPayPalとは全く違うモノですし、
    ログインを促すリンクにマウスオーバーするとステータスバーにはコレまた全く無関係そうなURIが…
    そもそもこのメール、筆者のところにはPayPalに登録したのと別のアドレスに来たのですよ…マヌケなハナシです!
    大体「ペイパイ(PayPaI)」って何だよ!ってこってすわ。

    この詐欺メール、当方へは今回初めて来たのですが、
    多分、これ迄にもアチコチに送り付けられているであろうと思われます。
    こんなのに引っ掛かるヤツなんて居るのか…?と思われるかも知れませんが、
    この種のメールは先ず不安を煽る様な文言が書かれて居ることもあり、
    勢いでリンクをクリックして仕舞う、という事態もありえないとは言い切れませんね(この手合いには、
    外国語を余り良く解さないと却って引っ掛かり難いかも…?)。
    まあ、さすがに今回のコレはお世辞にも良く出来た詐欺メールだ等とは言えない稚拙な物ですが…
    斯く言う筆者とて、いつ何時どの様な憂き目にあうやも知れません…

    ■ P.R.



    と、言うところで、このメールについては取り合えず PayPal のサイトに指示されている様に、
    詐欺メール通報用のアドレスに転送して置きました(因みに、自動返信されたメールの文言は英語でしたので、
    重要事項を知らせるメールが英語なのはオカシイ、とも言い切れないかも知れません)…
    が、その直後にまたぞろ同じ詐欺メールが来てたのですよ!イケシャアシャアと…
    ま、折角ですから、こちらは利用しているWebメールのメニューから詐欺メール報告しておきました。

    さて、そこで疑問なのは、このメアドが何処から流出したのか?と言う事です。
    勿論、必ずしも何処かのデータベースなどからの情報流出とは限らないのですが…
    実は当方、以前利用した事のあるショップ(中古PCのショップでした)からの情報流出事件があった直後、
    それまで来たことの無い日本語のオカシな詐欺メールが来る様になった、と言う経験があるのです。
    で、今回に関して一つ思い当たるのは、
    4月頃、政府系の情報提供サービスに不正アクセスがあった旨の連絡があったのですが、
    それくらいでしょうか…?

    何れにせよ、この通り、今やこの様な事態は、何時誰にでも起こり得る事なのです。
    コレに対する一番手っ取り早く出来る簡単な対処法は、
    ショップ等へ登録するメールアドレスは、何時でも乗り換えられるアドレスを幾つか用意して使い分ける、
    という事ですね。
    現に今回は、そのサービスでは登録していない筈のメアドに、
    それを騙る詐欺メールが来たので、コレはオカシいと一発で判ったのですから。

→ Close

P.R.

投稿

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

記事検索

ゲームコーナー

アーカイブ


© 2005 – Oboro – Chikuzen – Hachi